会員の皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。
コロナ感染症としてマスクの着用は個人な判断に委ねられて早一年余りが経過しました。しかしながら混雑した電車、バスを利用時、医療機関、高齢者施設を訪問する際など、一定の状況では着用を推奨しています。では、その状況ではない時においても、まだまだ多くの人が着用されておられます。早くマスクを外し、お互いに相手の表情を見てコミュニケーションを取れる時が来ることを切に願っています。
さて、令和5年6月に三重同工会理事長の大役をお引き受けしてあっという間の一年でありました。その間理事長としての役割を十分果たすことが出来たのかと反省をする日々であります。鈴木充専務理事には頼りっぱなしであり大変お世話をおかけしました。
その中で深く記憶に残る報告を3点お伝えします。先ずは昨年12月8日のデリバリー事業母校講演会です。この3年間は中止一回、リモート講演2回となり、講師と生徒たちは少し緊張感不足な思いを持たれたと思いますが、今回はコロナ禍前と同じく体育館での対面での講演会であり生徒も真剣に耳を傾けていました。詳しくは事務局だよりの項でお伝えされますが、講師は三重同工会監事、名古屋支部長の鈴木煕氏による「高卒でも取れる国家試験」のテーマでの講演は、工場閉鎖の伴う退職の危機を感じて新たな転身を図るための資格取得の体験談でありました。生徒たちには生涯学び続ける大切さ、「学び直し」の必要性をお教えいただき有意義な講演会でありました。この事業をより充実させ母校の発展に寄与すべきと考えますので、先輩諸兄の皆様に講師のお願いをしました節には快くお引き受けをください。
続いては、令和6年3月1日の母校の令和5年度全日制卒業証書授与式に来賓の一員として参列しました。卒業生、在校生(一年生、二年生全員)、多数の保護者、教職員、来賓など総勢で1000人余りが参列され、式典は厳粛な雰囲気の中行われました。各科代表の卒業生が壇上に上がり学校長よりの卒業証書読み上げ、最後に学校長の声が一際大きく発せられる第二〇〇〇〇号、おめでとう。思わずうわーっと声を上げそうになりました。卒業生が2万人を超えたのでした。本年は創立122年周年を迎える歴史と伝統あるここ松阪工業で学び巣立っていった多くの卒業生が、多方面に亘り多くの人材が活躍をされていることだろうと改めて感動を受けました。定時制の卒業証書授与式では、働きながら学んだ卒業生・保護者の安堵感がひしひしと伝わり、よく頑張ったと心の中で声援を送っていました。感動の一日を送りました。三重同工会の活動が継続されているのもこの卒業生があってのことと再確認しました。
そして、去る5月18日に関西支部「春の集い」にお招きを頂き、高嶋学校長、鈴木専務理事と出席しました。(詳しくは支部だよりに掲載されます)。「お久しぶりです、お元気でしたか」5年ぶりの開催にお一人お一人からの近況報告にも一段と力が入っていることが感じ取られました。また、桂文我師匠の故郷松阪への想いと熱のこもったご挨拶には聴き入ってしまいました。松阪が生んだ誇るべき文化人の柏木隆雄前理事長を、松阪市の観光大使に推挙しようと現理事長にはお骨折りを期待します。また、松阪駅前周辺の賑わいを取り戻すにはどうすればよいのか、考えを聞きたいなど。美味しくいただいた紹興酒の酔いも醒めるほど緊張しました。そして出席者最年長の梶間先輩から、所有されているアフリカ象象牙の母校への寄贈のご提案、高嶋学校長も快諾され良い結果になればと期待します。まさしく同窓会の役割は何といっても同窓生の情報交換と懇親に尽きると再確認いたしました。楽しく有意義なひと時を過ごさせていただき、関西支部の運営に携われてみえる役員の方々に感謝、感謝申し上げます。
令和6年度、各支部の役員の皆様には支部会の活性化によりご尽力を頂きますようお願い申し上げます。理事長としてお役に立てることがあれば何なりとお申し付けください。
最後になりましたが、会員の皆様の益々のご活躍を心からお祈りいたします。そして同工会活動への変わらぬご理解とご協力をお願い申し上げます。
■ 略歴
1948年久居市(現津市)に生まれる。工業化学科63回卒(昭和41年)
同年、三重化学工業株式会社入社、社長、会長を経て、平成27年取締役相談役に就き、現在に至る。松阪商工会議所副会頭、松阪市第1期教育ビジョン策定副委員長、松阪市教育委員等を歴任。平成17年三重中京大学大学院で「学び直し」。
|