2005年
今年もみんなのこころいっぱい受けて
輝くお米作ってお餅をたくさんつくろうね
♪今年はちょっと気合を入れていこうと意気込んでいます♪
でも楽しくなりそうですね
4月16日 晴 | ||
![]() 今年は仕事の都合で事前のお手伝いが出来ませんでした この日お邪魔したらすっかり準備が出来ていて カエルさんの心地よい声が響いていました 今年もよろしくお願いいたします |
||
4月23日 晴 | ||
![]() 泥に足は許せても手は許せない のんちゃんでした |
![]() なんと我らが どろだんごおじさんが来てくださいました |
|
今年も村田さんのご厚意でオアシス田の田植えが出来ました。都合でいつもの仲間が来られなかったりしましたが、新しい仲間や、こころを寄せて下さる養護学校の先生方に助けられて、とても楽しくワイワイと田植えをしました。みなさん慣れてきたのか村田さんからも上手くなったと褒めて頂きました。時々心地良い風が吹く中、2時間で約500平米の田んぼにもち米を植えました。のんちゃんの担任の先生も駆けつけてくれました。また「のんあゆ」でお馴染みの、我らがどろだんごおじさんが駆けつけてくれました。実は、どろだんごおじさんものんちゃんの担任の先生なんです。みんなのこころがいっぱいの田んぼですくすくと育ってお米が出来るのが楽しみです。来られなかったけど応援してくださいました皆様ありがとうございました。 | ||
5月 5日 晴 | ||
![]() とってもユニークな植え方ですが 根付いてきているようです |
![]() こんな感じできちんと並んでいません 中央の黒いのはイモリさんです |
|
5月 22日 小雨 | ||
![]() 小雨の中、新緑と田んぼの緑で 目がまぶしいほどでした しっかりと根付いているようです |
![]() すくすく育っていました。 イモリさんやオタマジャクシさんが 楽しそうに泳いでいました |
|
6月 4日 晴れ | ||
![]() 密集地帯とまばら地帯 最高に楽しい田んぼです |
![]() ばらばら植えでも しっかりと育っています |
|
6月 25日 晴れ | ||
![]() ビックリです! ヘビさんが泳いでいました |
![]() もう少しで穂が出そうな ワクワクする予感です |
|
7月 11日 雨上がり | ||
![]() 周りの田んぼと比べると なんとも不思議な並び方に見えます 雨上がりはなんとも幽玄な雰囲気です |
![]() アマガエルさんの子ども発見 雨露に稲が光って見えました もうすく゛稲穂が出そうな雰囲気でした |
|
7月 23日 曇り | ||
![]() 穂が出たと電話を頂き見に行きました 感動のオアシス田です |
![]() いっぱい穂を付けていました 今年は生育がよいそうです |
|
8月 15日 晴れ | ||
![]() 一番大切な時期に台風の後の強風に 影響され周辺の田んぼに被害が 出ましたがオアシス田は無事でした |
![]() 今年はコンバインや乾燥機を買い揃え 万端の準備をしていただいた村田さん いよいよ稲刈りは8月28日に行います |
|
8月 28日 晴れ | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
みんなのこころや村田さんのおかげをもちまして台風を心配しましたが、無事28日に稲刈りを行いました。初参加の応援もあり大勢の仲間と一緒に汗だくになって稲刈りができました。自分達の植えた苗がこんなにおおきく育って刈り取りができるなんて最高です!初参加の方からとてもえらかったけどすごく楽しかったと感想を聞きました。何度も休憩を取りながら刈り取った稲は、わらでからげて天日干しをするところまでの作業をしました。応援に駆けつけていただいた先生方のお子さんたちも一生懸命働いてくれたし、オアシスの子ども達もそれぞれに出来る子が出来る仕事をしっかりとこなしていました。3年目となるとお父さんお母さんも手慣れてきたように感じました。帰りは近くに出来たばかりの温泉で汗を流す仲間もいました。病気や害虫それに獣害に気配りしながら、除草、水の管理等等全てを子ども達のためにしていただいた村田さんご夫妻に心から感謝しています。ありがとうございました。お米になるのは9月上旬の予定です♪ | ||
9月 11日 晴れ | ||
![]() 輝くお米は、もち米です |
![]() 思いにふける村田さんとのんちゃん |
|
天日干ししてからコンバインにかけ自宅で乾燥していただき、一週間前にお米になったと連絡を頂いていました。9月11日に頂に伺いました。今年から乾燥機を導入して張り切る村田さんでしたが、刈り取りが少し早かったため、去年よりも60キロほど少ない収穫になりました。子ども達のために少しでも多く収穫したかったと少し残念な表情の村田さんでしたが、オアシス田は収穫を増やして生産性をあげるためでなく、チャレンジドがめったに体験できない場を提供していただけるだけでも感謝なんです。それに自然に任せて毎年毎年収穫量が変わるなんてとても楽しいです。自分達が植えた苗からお米が出来て、それでお餅つきが出来るなんて最高の幸せです。今は理解できない子ども達も続けていく事で収穫の喜びを感じてくれる事でしょう。村田さん、輝くお米に育てていただいてありがとうございました。この日早々と来年の田植えは4月23日に決まりました。準備が出来たら、大収穫祭お餅つき大会をします。 | ||
12月 4日 雨 オアシス収穫祭お餅つき大会 |
||
![]() |
![]() |
|
今年の秋は各団体の行事が多く、なかなか実施できませんでしたが、村田さんご夫妻を迎えて盛大にオアシス収穫祭お餅つき大会を行いました。あいにくの雨でしたが、テントを張り、工夫して、よりいっそう楽しいお餅つきになりました。お父さん達が多く参加していただいたので、安心してお任せでき、全員が杵を持ち本格的なお餅つきが出来ました。自分達が植えた、あの小さな苗が真っ白くて餅餅としたとても美味しいお餅になったことに感慨深く田植えのときのことを思い浮かべる方もいて、とても素敵な意義ある収穫祭になりました。きっと将来は、子ども達も同じように感じてくれることでしょうね。村田さんの分析によると肥料の具合や、オアシス田独特のむちゃくちゃ植えが少し影響したせいで収穫が落ちたそうです。そこで仲間のお父さんと村田さんが収穫アップに向けていろいろとアイデアを出し合って、良い方策を出したようです。すでに来年の田植えの日程も決まりましたし、これからも益々楽しくなるオアシス田です。みなさんいっぱいの応援をありがとうございました。そして村田さんありがとうございました。 | ||
オアシス田成長記録2005年はこれをもちまして終了します 応援ありがとうございました |
||
こちらはオアシス田成長記録2003年だよ〜ん こちらはオアシス田成長記録2004年だよ〜ん ※写真は一部を残し削除しました |
||