2021年4月20日(火)5・6年生田植え

地域の鈴山さんにお世話いただいて、4月20日(火)に田植えを体験させていただきました。
はじめのうちは、なかなか泥の中で作業するにも苦戦していましたが、やっているうちに上手に植えられました。
6年生は、昨年コロナの関係で休校となっていたため、今年は5年生と一緒に体験させていただきました。
田植えの後は、みんなでジュースをいただいたりしました。
天気も良く、とてもいい体験となりました。

”くつろぎのひと時”です!!

 

 

2021年4月19日(月)任命式・児童集会

前期役員の任命式が行われました。
児童会、学級委員、各委員会、通学団の代表が任命されました。
その後、児童会の代表一人ひとりが、決意を述べました。

代表の人だけでなく、みんなで協力して頑張っていきましょう。

児童会から、「自分から意見を言い、自信をもって行動できるようにしよう」
という目標が発表されました。

 

2021年4月16日(金)引き渡し訓練・PTA総会

4月16日(金)に引き渡し訓練が行われました。
大地震が起こった想定で、音楽室に避難し、おうちの方に迎えに来ていただきました。
災害が起こった時、どのように行動するか、日ごろから訓練しておくことは大切です。

引き渡し訓練後、PTA総会を開かせていただきました。
令和2年度の本部役員さんから、令和3年度の本部役員さんへと引き継がれ、PTAの方針が決まりました。
コロナ渦の中、PTAと学校が協力して取り組んでいきたいと思います。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。




2021年4月14日(水)交通安全教室

4月14日(水)に交通安全教室が開かれました。
とまとーずさんに来ていただき、1・2年生は歩き方を、3~6年生は自転車の乗り方を教えていただきました。


とまとの「と」は「とまる」、「ま」は「まつよ」、「と」は「とびださない」とリズム良く覚えることができます。

歩くときは、右を見て、左を見て、後ろを見て、そしてまた右を見ること。
自転車は、後ろから自動車などが来ていないか確かめてから、乗ることなどを教えてもらいました。


交通安全教室で、教えてもらったことを守って登下校や遊びに行くときなど、交通事故には気を付けて、自分の命を守りましょう。

2021年4月9日(金)1年生を迎える会

 

 

  • 1年生を迎える会が行われました。6年生を中心に、楽しいゲームなど考えて、新しい仲間とともに体育館で楽しみました。

2021年4月6日(火)始業式・入学式

新しく7人の1年生を迎え全校児童37人で、2021年度がスタートしました。

教科書やタブレット、帽子、ヘルメットを頂きました。

東黒部小学校でみんなで楽しく勉強ができるように頑張っていきましょう。

2021年3月31日

学校の桜並木が見事です。

本日で令和2年度が終了します。この1年間のご支援ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2021年3月30日 桜がほぼ満開です

 

まもなく満開です。中の川堤防の桜並木も見頃です。

 

2021年3月29日 学校の桜

この土日で開花が進みました。27日(土)の様子。

29日(月)の様子。

まもなく満開です。

2021年3月26日 学校の桜

開花が進んできました。つぼみの色も濃くなってきました。

2021年3月25日 令和2年度修了式・離任式

本日修了式を行い、令和2年度を終了しました。この日を迎えることができましたのも、ひとえに地域や保護者の皆様のご理解ご支援のおかげであると感謝しています。本当にありがとうございました。
明日から春休みに入ります。今の学年の勉強がしっかりと身につくよう、まとめの勉強を自主的に取り組んでほしいと思います。4月6日の始業式を全員そろって迎えられるように、感染症対策の継続、交通事故にあわないよう安全面にも気をつけて過ごしてほしいと思います。

続いて離任式を行いました。今年度末で3人の職員が東黒部小学校を去ることになりました。それぞれに挨拶をいただき、児童代表が花束を贈りました。みんなで花道を作って送り出しました。



三重とこわか国体・三重とこわか大会を応援しています


のぼり旗は高学年が、寄せ書きは低学年が制作しました。

なかなかの出来映えです。

がんばれみんなの文字の中にメッセージがびっしりです。

2021年3月24日 卒業制作

卒業生が作ってくれました。教室のネームプレートです。

 

学校の桜がちらほら咲き始めました。

ふりかえると道端にはつくしがびっしりです。

2021年3月18日(木) 卒業式

暖かく穏やかな晴天に恵まれ、令和2年度卒業証書授与式を行いました。全校児童が出席して全員で3名の卒業生を送り出しました。

 

 

卒業証書授与の様子

学校長から
これからの子どもたちには、自ら学ぶ能力を身につけてほしいと思います。自分でしっかりと考えること、自分でしっかりと考えるからこそ、他の人の考えを聞いても、自分と違うことが理解でき、新たな自分の考えを作り上げることができるのだと思います。自ら学ぶ能力は将来の力を養うことにつながると思います。自分から進んで学ぶ人になってほしいと伝えました。
3人の6年生が無事巣立ちました。

在校生全員の別れのことば

いのちの歌を歌う5年生と卒業生

送り出しの様子

保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
今日まで本校にいろいろとお力添えをいただきましたことに対しまして、厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

2021年3月11日 卒業式の練習

3月18日の卒業式に向けて練習をがんばっています。卒業式の練習が本格的になり、教室や音楽室から歌声や呼びかけの声が校舎内に響いています。みんながすばらしい卒業式にしようと気持ちをひとつにしてがんばってくれています。

3月10日の練習風景

 

 

2021年2月20日 授業参観・ネットモラル研修

今年度最後の授業参観です。

1年生の様子

1年生と2年生は、新1年生に学校紹介するときのプレゼンテーションを作りました。今日は保護者の皆さんの前で発表です。紹介したい部屋や紹介したい場所を決めて図に示しました。紹介したいところはタブレットで写真を撮り図にはりました。道順は太い黒線で書いてあります。
紹介する道順はオゾボット(描かれた線に沿って走る直径3センチほどのプログラミング教材ロボット)がいろいろな動きをして楽しく紹介するように、子ども達がプログラミングしました。

2年生の様子

オゾボットは赤青緑黒の色の組み合わせを読み取らせることによって、スピードの変化、方向転換、Uターン・スピン・ジグザグ・スイングといった様々な動きをさせることができます。小さな丸い色シールをコースにはってプログラムします。2年生は1年生の時の経験があるのでオゾボットの動きに、いろいろな変化を持たせるよう工夫していました。

3・4年生 はなまる発表会
4月からがんばってきた学級の係活動(クイズ係、お笑いミュージック係、新聞係)
の発表会をしました。写真はお笑いミュージック係がテレビの『笑点』のテーマソングを演奏しているところです。

5・6年生 テーマは「想像力のスイッチを入れよう」です。自分が知った情報の真偽を見極めることの大事さを学ぶ授業でした。

複数の求人情報の中からしてみたい仕事を選びます。仕事の内容・自分の興味関心・勤務条件・自分にできそうかどうか等、選んだ根拠は何か、意見を出し合っていました。先日来、報道されている名簿を書き写すだけの仕事を選んだ児童はいませんでした。新聞やニュースから得た情報から「怪しい」と判断したのだと思います。

ネットモラル研修
三重県子ども・福祉部少子化対策課に講師をお願いしました。三重県の新型コロナウイルス緊急警戒宣言が継続中のため、Webex Meetによるビデオ会議システムを使いました。

子どもたちと保護者が各教室に分かれて入っていただいて、各教室のモニターを通じて県庁にいる講師の先生の話を聴きました。子ども達は質疑のやり取りも行いました。Webex Meetを使うのが初めてのためうまくいくのか心配しましたが、順調に学習会を進めることができました。

何事もまずやってみることを大事にするのが東黒部小学校です。今後この方法を活用すれば、他の学校と合同の授業をすることも、また、遠く離れた地域の学校ともつながりあうこともできると思います。

 

2021年2月3日 MESHを使ったプログラミング学習(6年)

MESHは、身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるツールです。この児童は、自分のプログラムにはスイッチボックスが二つ必要(タブレットも2台必要)だと気づき友だちのタブレットを借りて試しています。

プロペラの付いたモーターは家電製品、光電池は住宅の屋根のソーラーパネル、コンデンサは住宅用蓄電池、乾電池は住宅用電源に見立てています。授業のねらいは、MESHを使って最も効率よく電気を活用するためのプログラムを考えることでした。明るさや動きの変化を感知したらどの回路を使うか工夫していました。

2021年1月29日 PTA連合会作成のクリアファイル

市内の小学生が新型コロナウイルス陽性の報道がありました。

PTA連合会作成のクリアファイルに書かれている『コロナ対策3つの約束』

『聞かない』『言わない』『探らない』 ~もし自分が、もし友だちが感染したら~ 今一度、立ち止まって考えたいと思います。

 

2021年1月27日 東黒部サンクスデー

いつも東黒部の子どもたちを見守り応援してくださっている地域の皆さんに感謝の気持ちを伝える発表会を行いました。

開会の言葉

学校長の言葉

登下校見守りボランティアの皆さん・地域学習やクラブで教えてくださった方々・まごころ給食で食材を提供してくださった方々・学校行事でお世話になった方々など、22人の方々が参加してくださいました。

児童会代表挨拶

1・2年『きらきら星変奏曲』…ハンドベルの演奏の様子。そのほかに「きらきら星」を英語で歌ったり、鍵盤ハーモニカやハンドベル・すず・トライアングル・ウッドブロックを使って演奏しました。

3・4年『リコーダーコンサート』…’WE WILL ROCK YOU’の演奏の様子。そのほかTVのコマーシャルで流れる音楽や番組のテーマソング、生活の音あてクイズなどを披露しました。

5・6年『なわとび』の様子。八の字跳びをしています。

5・6年『ダブルダッチ』の様子。

各学年の代表がお礼のことばを述べました。

文集を贈呈しました。

閉会の言葉。


 

2021年1月16日 南海トラフ大地震を想定した防災訓練

子どもたちが登校途中の7時50分ごろに発生したとの想定です。12月の児童集会でシミュレーション訓練をしてどのような行動がよいか考えました。

訓練方法は学校周辺の5カ所で震度6の大地震が発生、揺れがおさまった後安全に気をつけながら学校に向かい、屋上に避難するという流れです。

登校時間帯は大人もそれぞれの職場に向かっています。本校の職員も半数は出勤途上です。自分の身は自分で守らなければなりません。子どもたちが自分で判断し行動できるよう訓練が必要と考え、昨年よりこの時期に実施しています。

国道23号線の下をくぐって来る班の様子。

市民センター付近の路上でしゃがむ子どもたち。

橋を渡り終えたところで身を寄せ合う子どもたち。

手すりをつかみながら非常階段を登る子どもたち。

屋上でライフベストを身につけます。

高学年が低学年を手助けします。

避難完了です。

第2部は、児童と保護者を2班に分け、防災講話と地震体験車の訓練を交互に行いました。
講師の先生と地震体験車は三重県より派遣をしていただきました。

防災講話の様子。

子どもたちを守り抜くために、「①子どもに自分の身を守る知識と判断力を教える。②身近にある危険を具体的に教える。③こんなところはこういった危険があるよと、具体的に事例を挙げて普段から注意させる。」と教えていただきました。

地震体験車の訓練の様子

震度6強の南海トラフ大地震のシミュレーションを体験しました。第2班は時間が余ったので、希望者が阪神淡路大震災のシミュレーション(直下型地震・震度7)も体験しました。
私(学校長)も直下型を体験しましたが、ものすごい揺れ方で自分の安全を確保するのが精一杯でした。自宅では家具等の固定は必須だと思いました。

児童・保護者の訓練終了後、地域の皆さんにも地震体験車と防災講話に参加いただきました。

 

 

東黒部消防分団には地域の参加者の対応や体育館会場内に防災グッズのサンプルも展示していただきました。

ご参加くださったみなさん、消防団の皆さん、ありがとうございました。これからも学校と地域が連携して防災学習を進めていきたいと考えています。

 

 

 

2021年(令和3年)1月8日 冬休み明けの集会をしました。

冬休みが終わり、今日から授業再開です。全員出席。みんなで体育館に集まりました。

学校長からは、『学年のまとめをがんばろう。健康に気をつけて過ごそう。』二つの話をしました。

児童会から今月の目標の発表がありました。
今月の目標は『校務員さん、調理員さんに感謝の気持ちを伝えよう。コロナ対策をしっかりしよう。』です。

みんなでカルタ大会をしました。例年、読書室で行いますが、今年は体育館で行いました。なかよし班に分かれて、円の中におかれたカルタまで走って行って探しました。

12月23日 冬休み前の集会をしました。

学校長からは、今年の冬休みは自分の健康をしっかり守るようにと話しました。感染症対策を続けること、抵抗力をつけるために体を鍛えることをがんばるように話をしました。

生徒指導の先生からは、いくつかの数字が紹介され自分の命を守るようお話がありました。
「3026」今朝の新聞に載っていた新型コロナウイルス感染症による死者数。
「1154」三重県の感染者数。
「62」松阪市の感染者数。
「3956」11月30日現在の松阪市の交通事故件数。
「206」松阪市の交通事故でけがをした人の数。
「11」松阪市の交通事故で亡くなった人の数。
最後の「46」これは東黒部小の児童33人と働いている教職員13人を合わせた数です。
1月8日には46人全員が元気に顔を合わせましょう。

続いて、防災学習をしました。1月16日(土)朝の登校時間帯に防災訓練を予定しています。まず、ライフジャケットの着用訓練です。1年生は初めてなので6年生が見本を見せました

1月の防災訓練では、通学途中で大地震が起こる想定です。通学班に分かれてどんな状況が考えられるか、その時どんな行動をしたらよいか話し合い、結果を発表し合いました。上級生が昨年の訓練を思い出しながら話し合いを進めてくれました。

少し紹介します。
国道のアンダーパスを通る班は、「壁が壊れる、道がふさがる、閉じ込められる」かもしれないと予想していました。国道の橋脚の下を通る班は、「橋がくずれる・電柱が倒れる」かもしれないと予想していました。農道を通ってくる班は道路が「液状化する」かもしれないと予想していました。中の川の橋を渡る班は、橋を渡るまでの道でブロック塀が倒れ通れないかもしれない、橋が壊れたらどの道を通ればいいか考えていました。

命を守るには、「ダンゴムシのポーズで、班のみんなでかたまる」「ランドセルを使って頭を守る」「笛やブザーで助けを呼ぶ」「橋から離れる」「電柱が倒れてこないところににげる」等、子どもたちなりに考えていました。

 

12月18日 デイキャンプ(5・6年)

夏にできなかったキャンプに代わり、デイキャンプをしました。楽しみながら防災に関する知識や技能が学べるように計画しました。経験を増やす場にするためできる限り指示は少なくしました。

10リットル入りのポリタンクを背負子に背負ってみました。上に載せるのと下に載せるのとで感じ方がどう変わるか確かめました。

ロープの結び方を練習しました。お互いの体を「もやい結び」でつないで台車に乗った人を引っ張って移動します。台車リレーを楽しみました。(残念ながら写真がありません)

飛沫感染を防ぐためのついたて作りの様子。

組み立てやすいこと・分解しやすいことを条件に学校にあるものを活用して作りました。

5年生はポリ袋を活用した炊飯に挑戦。カセットコンロで湯煎にしました。

 

6年生は二つのアルミ缶を使った炊飯に挑戦。アルミ缶をコンロと鍋に加工して、燃料は1リットルの牛乳パックを切り開いて幅1センチの短冊状に切ったものを使います。

この方法はインターネットで公開されています。『サバメシ(サバイバルメシタキ)』で検索してみてください。

上手に炊けました。

今回カレーはレトルト食品を使いました。

「いただきます」

6年児童のおじいさんが望遠鏡を持ってきてくださいました。大接近している木星と土星を望遠鏡で見ることができました。

真っ暗な中、肝試しを兼ねて、4階のパソコン室から1階までの避難訓練をしました。(真っ暗なので写真がありません)

下校は、夜間の移動訓練を兼ねて通学班の先生と歩いて帰りました。

 

東部中学校区人権フォーラム 12/9

東部中校区6小学校の6年生と中学生が参加をして人権フォーラムが開催されました。

本校児童は機殿小学校に出かけ、いっしょに東部中若葉会の人権劇を観ました。

その後、意見交換会をしました。

午後にはZoomを使っての全体会を行い、各校の代表が意見を発表し交流しました。

地域学習「文右衛門樋」について学ぶ(3・4年生)

出間町に伝わる福井文右衛門の功績について勉強しました。江戸時代初期に代官を務めていた福井文右衛門という武士が、出間村の農民のために自分の命と引き替えに神域内〔神服織機殿神社(下機殿)〕に水路を築かせたという歴史です。(11月24日)

フィールドワークに出発です。(11月26日)

実際に神域内(下機殿)を見て回り、180mくらいある水路の中を歩き、長さを実感しました。

石碑があります。

まとめの授業では、「水不足や日照りで食べ物に困っていた村の人々は、神宮領に用水路をつくれといわれてどう思っただろう。」と、当時の村人の立場になって考えました。村人たちは完成の喜びをお代官様に伝えに行きましたが、その時すでに切腹して亡くなっていたということです。当時は、水に困っている農民のためとはいえ神宮領に用水路を引いたことは大罪でした。この学習をきっかけに、郷土のことに関心を持ち、見たり聞いたり調べたりしてくれればと思います。(12月1日)

松阪市ホームページ・行政チャンネル・松阪歴史探訪のサイトに『出間の文衛門樋』として紹介されています。ぜひご覧ください。

 

12月5日 人権授業参観

人権週間(12/4~12/10)にちなんで人権について学ぶ授業を参観していただきました。どの学年も新型コロナウイルス感染症に関する内容の授業を行いました。

 

1・2年生は感染した人の不安な思いを想像し感染した人が安心できる「あったかメッセージ」を考えました。

3・4年生は「コロナに感染したと知ったら」という物語を読んで相手の立場になって助け合うことや思いやりを持って接することの大切さを考えました。

5・6年生は、新型コロナウイルス感染症を予防するワクチンについて、自分が接種するかどうかを、新聞やインターネットから集めた情報を使って、自分なりに判断しその理由を発表しました。

保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

 

12月1日 糸つむぎ体験(1・2年)

松名瀬町から3名の講師先生に来ていただき、真綿から糸をつむぐ体験をさせていただきました。

 

 

国語で勉強する「たぬきの糸車」の世界を味わいました。少しですが子どもたちが栽培した綿も使って体験しました。

11月30日 ピンクシャツデー

みんなで「いじめをなくそう」という気持ちを表しました。ピンク色入ったものを身につけて写真を撮りました。ピンクの風船には、一人ひとりのいじめをなくすための決意を書きました。

 

11月27日 キーノートアプリを活用した壁新聞

Keynote(キーノート)はパソコンでいうとパワーポイントのようなもので、子どもが使いやすいようになっています。3・4年生が消防団の仕事を学んだまとめとして取り組みました。2階から3階に上がる階段の壁面に掲示してあります。一部を紹介します。名前の部分は加工してあります。

 

 

11月26日 米作りポスターセッション(5年)をしました。

稲作学習でご指導いただいた方々をお招きして、ポスターセッションをしました。例年、収穫したお米で作ったおにぎりをみんなで味わって感謝の気持ちをお伝えしていましたが、今年は感染症対策が欠かせなくなり、みんなで知恵を絞って発表会に変更しました。

一人ひとりがテーマを決めて調べたことを模造紙にまとめました。10人の参加者(6年生3名を含む)は二人ずつ5つのグループに分かれ、順番に5人の発表を聴いてもらいます。1回の発表は5分です。発表者は同じ発表を5回することになります。はじめは緊張していた5年生も繰り返すうちに慣れてきて堂々と発表していました。

機械化ほ場整備について

東黒部の米作りについて

外国と日本のお米について

お米の料理について

田んぼの準備から発芽まで

「お米を作っていても知らないことがあったよ」「よく調べたね」「がんばったね」と声をかけていただきました。ご出席いただきましてありがとうございました。

 

11月24日 薬物乱用防止教室(5・6年生)

松阪中央ライオンズクラブのご協力で「薬物乱用から大切な自分を守る知恵」と題して薬物乱用防止教室を行っていただきました。

 

 

11月24日 5年生が籾摺り体験をしました。

4名の方々の指導を受けて作業開始です。

すり鉢とすりこぎを使ってトントンとつついてもみ殻を取り除きます。

 

もみ殻を取り除いて玄米だけにします。

卓上精米機で精米しました。

1升と6合半のお米になりました。例年、今年とれたお米でおにぎりを子どもたちが作ってみんなで味わうのですが、今年は感染症対策のため、残念ですが取り止めました。代わりに11月26日に発表会『お米見聞録』を計画しています。5年生がお米作りで学んだことをまとめて発表して、指導してくださった方々に感謝の気持ちを伝えます。

 

11月17日 3・4年生が消防団の仕事について学びました。

松阪市消防団東黒部分団の方々に来ていただき、子どもたちが知りたかったことを直接尋ねる機会を得ました。

子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。

 

消防車の装備や道具の説明の様子

放水訓練の体験の様子

お父さんが消防団員を務めている子どもたちもいて、自分たちの地域のためにがんばっている姿を見て誇らしく思ったに違いありません。消防団のみなさんにはお忙しいなかご協力いただきありがとうございました。

 

11月12日 高所作業車の見学(1年)と綿花の収穫(1・2年)

体育館屋根の点検作業を見学しました。ちょうど国語で「じどう車ずかんをつくろう」を勉強しているところで、タイムリーでした。

 

5月に種をまいた綿花の収穫をしました。

 

1年生は国語で『たぬきの糸車』というお話を勉強します。後日、実際に真綿から糸を紡ぐ体験をさせて頂く予定です。

11月8日 文化祭

穏やかな晴天に恵まれ、文化祭を開催することができました。感染症対策として、体育館への入場は各家庭2名でフロアと2階のテラスにわかれて見ていただきました。検温・手指消毒等、ご協力ありがとうございました。
去年までのように大勢の地域の皆さんに見ていただけなかったのは残念でしたが、作品展会場のモニターにZoomを活用して発表会の映像を流しました。子どもたちのがんばりが伝わったのではないかと思っています。作品展示はどの学年も力作ぞろいでした。子どもたち自身も満足のいく出来栄えだったのではないでしょうか。

響き座いなせ組の太鼓演奏

児童発表1・2年「Let’s bloom~わたしたちの学習のあしあと~」

児童発表3・4年「しあわせ運ぼう!はるかのひまわり」

 

児童発表5・6年「保健授業から学んだこと」

全校合奏「RPG」

作品展1・2年

作品展3・4年

作品展5・6年

子どもたちのお楽しみ、デザート類の販売コーナーの様子。PTA役員さんが販売コーナーを作ってくださいました。間隔を取って並ぶように床にはラインがありました。購入したデザートは教室に戻って食べました。

東黒部楽童(放課後児童クラブ)展示室の様子

地区文化祭公民館展示室の様子

午後の児童会遊びの様子。ステージ上から飛ばした紙飛行機をタモでキャッチするゲームです。悪戦苦闘していました。見事キャッチの瞬間!

前日までに集まったお米。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
完売しました。収益は子どもたちのため、PTA活動のために有効に使わせていただきます。PTA役員の皆様、お世話になりました。



11月6日 文化祭リハーサル

文化祭が近づいてきました。学年発表・全校合奏のリハーサルをしました。

1・2年生の様子

今年は感染症対策として、体育館の入場を各家庭2名までに制限させていただきました。代わりにZoomを使って体育館の様子を作品展会場のモニターに配信します。今日はZoomによる配信もリハーサルしました。低学年の作品は1年教室、中学年の作品は2年教室、高学年の作品は理科室に展示します。それぞれの部屋のモニターで発表会の様子をご覧いただけます。

Zoomでの配信の様子。2階テラス中央部にタブレットを設置して撮影しています。会場内はフロア後ろ半分(24名分)と2階テラス(24名分)が保護者席になっています。

 

10月下旬の様子から

10月19日『お楽しみ会』…3・4年生がお楽しみ会を企画して1・2年生を招待し、体育館で楽しく活動しました。新聞係が「勝ち残り戦○×クイズ」、music係が「お楽しみコンサート」なぞなぞ係が「ポイント戦○×クイズ」を考えました。

 

 

10月29日・30日『自由参観日』…ご参加ありがとうございました。

1・2年生の外国語活動の様子

昼休みにはお世話になったALTの先生に色紙をプレゼントしました。

1・2年生ハロウィンパーティーの様子。思い思いの衣装を作って楽しみました。

10月16日 全校遠足を実施しました。

4㎞の道のりをなかよし班で歩きました。上級生は下級生の面倒をよく見てくれました。

目的地は高須町せせらぎ公園です。多目的広場では、鬼ごっこやサッカー、大なわとび、フラフープ、ドッヂビーなどいろいろな遊びを楽しみました。

 

 

 

 


 

10月14日 ビデオレターを贈りました。

毎年この時期は地元の福祉会によって『長寿を讃える集い』が開催されます。東黒部小学校では低学年児童(1年・2年・3年生)が歌やダンスを披露しています。
昨年の『長寿を讃える集い』の様子

また、別の日には介護老人保健施設「まとかた」を訪問して『長寿を讃える集い』と同様に発表していました。
昨年の『まとかた訪問』の様子

しかし、今年は『長寿を讃える集い』が中止になり、また介護老人保健施設を子どもたちが訪問するのも控えることになりました。

訪問できないのならビデオレターを贈ろうということになり、発表する予定だったダンス「ソーラン節」(低学年)、「絆2020」(高学年)、子どもたちが歌う校歌等をDVDに収録し、東黒部公民館と介護老人保健施設「まとかた」に届けました。

 

ビデオレターより

ビデオレターより

はつらつとした子どもたちの姿を届けることで元気を出してもらえたら嬉しく思います。

 

10月13日 3・4年複式学級の「国語」の様子

東黒部小学校は3・4年生と5・6年生がそれぞれ複式学級になっています。特に国語の時間は2個学年を同時に指導する『わたり』の授業形式で学習を進めます。来年度から複式学級ができる予定の学校から参観の先生がみえました。3・4年学級の様子を紹介します。

3年の国語の授業です。題材は『ちいちゃんのかげおくり』です。ここでは担任が単元全体のめあてを伝えているところです。その後本時のめあて「どんな物語か確かめて感想を持とう」が示されます。同じ時間、4年生は新出漢字の学習を学習リーダー中心に自分たちで進めています。

3年生はタブレット端末とヘッドフォンを活用して、『ちいちゃんのかげおくり』の朗読を聴きはじめました。担任は3年生から4年生の方に移動して漢字の学習の進み具合を確かめに来ました。

4年生は学習リーダーがタブレットを操作し、学習する漢字『挙』を前のモニターに映し出しています。この写真は確かめの問題を出題しているところです。わざと間違った文字を書いてどこが違っているか指摘し合っていました。書き順を確かめるときは学習リーダーがタブレットを操作すると1画から順に色が変わりますので、みんなが指書きをして確かめていました。漢字の学習を自分たちで進めていくマニュアルが作られていますので自分たちでどんどん進めていきます。参観された先生方も自分たちで進めていく姿を見て感心していました。

意味を知りたい言葉に線を引くように指示されていた3年生は朗読を聴きながら教科書に線を引いていました。

こんな感じで複式の国語の授業が進められています。

 

10月12日 後期始業式・認証式・児童集会

始業式の前に今日から1年半ぶりに復帰される先生のご挨拶がありました。

 

令和2年度後期の始業式です。元気よく校歌を歌いました。

学校長から話した内容です。
後期の目標を決めましょう。勉強でも運動でも趣味でも何でもいいので、目標を立てたらその目標に向かって努力すること、うまくいかないときもほんの少し我慢してがんばること、我慢してがんばることが人間を大きく成長させることになると話しました。次に感染症対策として規模を縮小することになりますが、文化祭では発表や作品づくりをがんばってお家の人にいいところを見てもらいましょうと話しました。最後に6年生は最後の文化祭になるので最高学年として全校のみんなに最高の姿を見せてほしいこと、在校生は6年生を見習ってがんばってほしいと伝えました。

認証式

児童会役員、委員会の委員長副委員長、学級委員の任命をしました。呼名されたときの5・6年生の返事が素晴らしかったです。みんな促音の「ッ」が入って「ハイッ」と歯切れのよい返事でした。しっかりがんばってくれることと思います。

児童集会

児童会役員が自分の目標を話しました。みんな簡潔に力強く言うことができました。

新しいなかよし班の編成をしました。

 

10月9日前期終業式・離任式・児童集会

前期終業式

学校長から話した内容です。
・みんなが感染症対策や健康に気をつけて生活し楽しい学校生活が送れたことやみんなが力を合わせて9月に運動会を成功させたことがとても嬉しいと伝えました。
・9月の学校評価アンケートで素晴らしかった項目を三つ紹介しました。ひとつめは『学校が楽しい』と回答した児童が「そう思う」「だいたいそう思う」を合わせて100%、ふたつめは『授業中話をしっかり聞いている』は同様に97%、『読書を進んでしている』は87.9%だったことを紹介しました。特に読書の項目は昨年のデータでは64.5%だったことを考えると素晴らしい進歩だと思います。図書館入り口のブックマスターの表にがんばった足あとが残っています。後期もがんばってほしいと思います。

離任式

お別れすることになった先生から挨拶がありました。児童会代表がお花を贈りました。

児童集会

前期児童会役員から退任のあいさつがありました。役員としてがんばったことや後期にやってみたいことを順に簡潔に述べることができました。

前期の行事を順番に写真で振り返りました。

最後にみんなで記念写真を撮りました。

東黒部・機殿連合小学校の修学旅行「世界遺産・熊野古道伊勢路の旅」

6年生が、9月25日(金)~26日(土)と修学旅行に行きました。毎年お隣の機殿小学校と連合で出かけています。当初は奈良京都方面を計画していましたが、新型コロナウイルス感染状況悪化に伴い東紀州地域に行き先を変更しました。

出発当日の朝は小雨でしたが、熊野古道センター(尾鷲市)に着く頃には尾鷲名物の大雨になっていました。熊野古道センターは尾鷲ヒノキや熊野杉を使って建てられており、中に入るとヒノキのとても良い香りがしました。

時間雨量 120 mm の記録的短時間大雨情報が出る中、バスで移動。七里御浜海岸は荒れ狂う大波が打ち寄せていました。雨雲レーダーを確認すると真っ赤な色で覆われていましたが、和歌山県方面は雨が上がってきているようで一安心。

道の駅七里御浜パークから見た海岸の様子。

道の駅七里御浜パークでの昼食

和歌山県太地町立くじらの博物館での様子。イルカショーを見ました

飼育員さんによるゴンドウクジラの説明を聞きました。

ものすごい水の量の那智の滝。

延命長寿の水を紙コップで順番に飲みました。滝壺の近くでは、轟々と流れ落ちる大量の水の音、ものすごい水しぶき、すさまじい風圧で傘が飛ばされそうになりました。全身に滝の水を浴び、おかげで健康で長生きしそうです。

那智大社、八咫烏の前で記念撮影。

那智大社、青岸渡寺を見学。土産物を買ったお店の方によると、午前中は那智の滝の水が茶色く濁っていたそうです。 ものすごい雨だったので私たちが来られるかどうか心配していたとのこと。無事見学できて幸運でした。

熊野の宿「海ひかり」での夕食の様子。

二日目。良いお天気になりました。

熊野古道松本峠を歩きます。江戸時代に整備された石畳を登っていきます。石の上には苔が生え、雨上がりのため所々滑るので注意して登って行きます。語り部の方の 説明を聞きつつ歩きます。

松本峠から 鬼ヶ城に向かいます。

展望台から望む七里御浜と熊野灘。遥か先に太地町が見えます。

 

波と風の浸食によって形作られた大岩壁。ドーム状になった岩や風の力で形作られた蜂の巣のような模様など、見たこともない景色です。

昼食のあと、花の窟神社に向かいました。

花の窟神社は高さ45mの岩山を神様に見立てています。パワースポットと呼ばれており、みんなで大きく深呼吸をしてパワーを頂いてきました。

 

最後に 尾鷲ヒノキを使って一人一人がお箸を作りました。

東黒部小学校と機殿小学校の6年生はこの二日間でとても仲良くなりました。5年生の時に交流学習で一緒に活動して以来でしたが、みんながルールを守って早め早めの行動を心がけ、悪天候にもかかわらずスケジュール通りに旅行できたのは素晴らしいことだと思います。中学校では一緒のクラスになるかもしれません。今回の出会いが将来に繋がることを願っています。


9月19日運動会

お天気に恵まれ運動会を予定通り行うことができました。「コロナに負けず全力を出しきろう」のテーマのもと、子どもたちは元気いっぱい一生懸命に競技や演技に取り組みました。高学年児童は担当の仕事を受け持ち、みんなが協力して各競技の準備や片付けも行い、休むひまなく大活躍でした。自分たちの運動会を成功させようという気持ちの表れと感じました。

今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で地区体育祭との合同開催ではなく、小学校だけの運動会として開催しました。子どもたちの応援のためご参加いただきました保護者の皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。また、感染症対策としての検温及び体調のチェック等、ご協力いただきましてありがとうございました。

開会式の様子

選手宣誓の様子

徒競走(低学年)

徒競走(高学年)

キャッチでGO!(低学年親子競技)

台風の目(高学年)

みんなでドッジ(全校・保護者)

休憩時間に児童会が赤い羽根募金を集めました。

ソーラン節(低学年表現)

はじめまして(新入学児童)

絆2020(高学年表現)

絆2020(高学年表現)

フープでGO!(中学年親子競技)

出た目が勝負(低学年)

何がでるかな(高学年親子競技)

おたのしみリレー(全校児童、教員・保護者代表)

おたのしみリレー(全校児童、教員・保護者代表)

閉会式の様子(赤組が優勝しました!)


明日から夏休みに入ります。

夏休み前の集会をしました。学校長からは、命を守る行動をしてほしいと話しました。ウイルス・熱中症・病気・ケガ・交通事故・水の事故等から自分の身を守ること、適度に体を動かし体を鍛えて病気に負けないようにしようと話しました。そして8月20日にはエネルギーをいっぱいためて再会しましょうと伝えました。夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいと思います。

7月の生活目標の反省を学年代表が述べました。

9月の目標は「運動会でおうちの人に感動をあたえよう」「水分をこまめにとろう」「運動会で練習の成果を出し切ろう」の三つです。

児童会から運動会の目標が発表されました。「コロナに負けず、全力を出し切ろう」です。今できることを精いっぱいやろうという気持ちが伝わってきます。

生活指導の先生から「一人一人が思いやりをもって、助け合う気持ちを持って夏休みが明けたら、トイレのスリッパがいつでもきれいにそろっている東黒部小学校にしよう!」と話がありました。「トイレのスリッパをそろえよう」は7月の生活目標でした。

図書担当の先生からは、7月に、図書室で借りた冊数が多かった人、読んだ本の冊数が多かった人、読み終えたページ数が多かった人の紹介がありました。みんなとてもよく頑張っています。夏休みは自由な時間があります。好きな分野の本をたくさん読むのもいいですね

工事をしています!

壁面の修理がはじまりました。全面がシートに覆われて校舎内が薄暗い感じです。これまで台風接近に伴う大雨の際には、壁面のつなぎ目から雨水が浸水して教室の天井から雨漏りしたり、アルミサッシの隙間から雨水が吹き込んだりしていました。ようやく修理していただけることになりました。大がかりな作業が8月いっぱいあります。

7月6日のお話キャラバン。絵本や紙芝居の読み聞かせの様子です。お話を聞く1・2年生。

7月16日のまごころきらきらカレー。保護者の方からかぼちゃとなすをご提供いただきました。

とてもおいしいカレーになりました。本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

7月20日、手洗いの指導をしました。これは3・4年生の様子です。①専用のローションを手についた汚れに見立てて塗り、②普段通りの手洗いをして、③専用のライトを取り付けた箱の中に手を入れます。汚れが残っているところがブルーに光ります。

指先、爪の間、手の甲、手首に汚れが残っている子が多かったです。かなり念入りに洗わないと完全に汚れを落とすことはできないことがわかりました。

5・6年生が家庭科で小物づくりをしました。

ペンケース、手作りマスク、イニシャルを刺繍したマスクもあります、小銭入れ、ティッシュケース、キーホルダー等、ちょっとした工夫で生活が豊かになりますね。3階廊下に展示しています。

 

学校の様子

7月6日 児童集会で学年代表が6月の目標の反省を述べました。

児童会から7月の目標が三つ発表されました。

・トイレのスリッパをそろえよう。
・時間を守ろう。
・熱中症対策やコロナ対策をしっかりしよう。
今は感染症対策としてマスクをして過ごしていますが、気温が高く蒸し暑い日が増えてきました。自分たちで声をかけあって熱中症の予防に取り組んでいます。

お話キャラバンの絵本や紙芝居の読み聞かせがありました。お話に合わせて手をたたいたり声に出したりして楽しんでいました。

6月26日 今年初めてのクラブ活動をしました。
地域のボランティアの皆さんのご指導を受けています。
「料理・手芸クラブ」「将棋クラブ」「ゲートボールクラブ」の様子です。

 

 

1・2年生が図工で制作した「おべんとう」です。紙粘土に絵の具をまぜて色をつけ、思い思いのおべんとうに仕上げました。教室前のろうかに展示していましたが先日持ち帰りました。いかがだったでしょうか。

 

 

学校の様子

6月12日、1年生の様子。
朝のキラキラタイム。読書をしています。

読書貯金通帳を記入しています。

いいことニュースを書いています。ポストに入れるとお昼の放送で披露してもらえます。

日直さんが今日のめあてを考えてボードに書いています。

6月17日、5・6年生が全国小学生歯磨き大会に参加しました。
歯と口の健康について実習を通して楽しく学び、自分の歯並びにあわせた歯のみがき方やデンタルフロスの使い方を練習しました。

 

6月25日、3.4年生がゴミ収集車の出前授業を受けました。雨上がりで運動場がゆるんでいたので校門前で実施しました。

6月25日、1・2年生は七夕の飾りを作っていました。

 

廊下には涼しげなかき氷の絵が…

 


 

2020年6月16日 学校の様子

1・2年生制作の「つうがくろでみつけたよ」
階段で2階に上がったところの防火扉に貼ってあります。(6/12)

ソーランの練習をする1・2・3年生(6/15)

6月16日2限目。どの学年も算数です。1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子。担任作成の自学用プリントを活用しています。

ワークブックに取り組んでいます。

めあてとふりかえりを毎時間書き留めています。


 

2020年6月1日 任命式・児童集会

臨時休校で延び延びになっていましたが、児童会役員、学級委員、各委員会の委員長および副委員長、各通学団の団長及び副団長の任命を行い、後半は児童集会をしました。
児童会から年間目標が示されました。

「自分からすすんで意見を言ったり、協力したりできる学校にしよう」です。みんなが意見を出しあってすばらしい学校にしていきたいという意気込みが感じられました。

6月の目標が三つ示されました。

・てあらい、うがいをして、コロナ対策をしっかりしよう。
・ぼうしや水とうなどを持ってきて、熱中症対策もしっかりしよう。
・休校中におくれた分の勉強をとりもどそう。」
子どもたちは自分たちができることをちゃんと考えてくれました。感染症にまけないぞという気持ちが伝わってきます。

 

2020年5月25日~29日の様子

25日 1年生、算数「なんばんめ」の学習です。

4年生の算数、スタディサプリを活用したわり算の筆算の学習。

講座をマスターしました!

27日、3年生の英語、ALTの先生に習いました。フィリピン出身の方です。

5.6年図工。水彩画の技法の練習です。グラデーションを学びました。

2年生給食の様子。

28日、1年生の英語、EST(English Support Teacher)の先生です。英語が堪能な日本の方です。

29日、火災を想定した避難訓練をしました。最も基本的な避難経路を学びました。

 

2020年5月18日 学校再開

今週は3限授業です。32名全員がそろいました。
1限目の全校集会で、学校長から「みんなが家から出ないようにがんばったから学校が再開できた」と伝え、これからも感染症にならないように「マスク、手洗い、うがい」をがんばっていこうと話しました。これからは一人ひとりが体の調子を整えることがとても大事です。調子のよくないときには無理をせず回復に努めましょう。みんなで協力してこの状況を乗り切っていきましょう。

1年生教室では「プリントのお直し」をがんばっていました。

2年生教室では休業期間中に描いた絵に名札をつけ展示の準備をしていました。

臨時休業中の課題を提出していました。

3・4年教室の様子。

5・6年教室の様子


2020年5月11日 がんばっています。

5月8日の午後の様子。

 

今日の午前中の様子。


自宅で縄跳びをしていると話してくれました。
二重跳びの記録に挑戦しているようです。新記録目指してほしいです。

 

2020年5月8日 午前中の様子

2階の1年生教室では、6年生がスタディサプリ「円の面積」に、3年生が eライブラリの英語に取り組んでいました。担任の先生方は家庭訪問、教材を届けに出かけました。

6年生「円の面積」の学習

3年生 英語の学習

 各家庭のパソコンやタブレット等でスタディサプリやeライブラリの学習に取り組んでいただいています。ご協力ありがとうございます。それぞれの履修状況は学校で確認しています。

 一台のパソコンを兄弟姉妹で順番にお使いいただいている場合、学習を進めにくいかと思います。コンテンツをダウンロードしたタブレットを学校で準備していますので、ご連絡ください。その場合はネット接続ができませんのでオフラインでの活用となります。

臨時休業中の様子(2020年5月7日)

校門付近。きれいに咲いています。

抜けるような青空。飛行機雲がきれいです。

スタディサプリやeライブラリの学習に取り組む子どもたち

低学年児童向けに、体育と音楽のDVDを作りました。「じゅんびうんどう・からだをうごかすうんどう」「こうかのれんしゅう」です。

1年生は校歌が歌えるように練習することになっています。「なわとびカード」も配ります。運動不足にならないようにがんばってほしいです。


 

2020年5月1日(金) eライブラリやスタディサプリで学習を進めます。

ネット環境が整わない場合、学校で取り組む場を設けています。おうちの方に送迎をお願いしています。今日の様子。

昨日の様子

臨時休校の期間が5月31日まで延長されました。
本校では「eライブラリ」「スタディサプリ…4年以上」を活用して在宅での授業を進めることにしました。
各担任が作成した教材や学習プリントで進められる教科は、可能な限り5月までの内容に取り組ませます。学校再開後、習得状況を確認し必要に応じて補充学習を行います。

各家庭のパソコンやタブレットが使えればオンラインで「eライブラリ」「スタディサプリ」が使えます。本人のペースで新しい単元にも取り組めます。履修の状況は学校で確認しています。

家庭で活用できない場合は、必ず学校に連絡してください。「eライブラリ」「スタディサプリ」のコンテンツをダウンロードしたタブレットを貸し出します。この場合はオフラインでの使用になります。

ダウンロードしたスタディサプリをオフラインで視聴しています。

 

eライブラリをしています。

担任の先生がアドバイスしています。

 

2020年4月24日 教員の在宅勤務について

政府より、新型コロナウイルス感染拡大防止として出勤者削減の取組要請があることを踏まえ、松阪市においても在宅勤務制度を活用することとなりました。
職員は事前に計画書を学校長に提出し、計画書に従い自宅で勤務します。臨時休業中の家庭学習用教材の作成、再開後の授業準備のための作業を行います。学校長にメールで勤務開始及び終了報告を行います。すぐに連絡が取れる状態での勤務となります。
今後、学級担任が学校に来ていない日もあります。担任へのお問い合わせやお子さまの学習に関する相談がございましたら、管理職がお聞きした上で担任に伝え対応いたします。保護者の皆さんのご理解をお願いいたします。

スタディサプリを使って勉強中です。

小四算数「折れ線グラフ」の確認テストをしていました。

ご家庭での活用が難しい場合はご連絡ください。写真のように学校に来てオンラインでスタディサプリに取り組めます。

また、オフラインで動画授業のスタディサプリやドリル学習のeライブラリが使えるように、あらかじめコンテンツをダウンロードしたタブレットPCの準備を進めています。このタブレットPCをネット環境が整っていないご家庭に貸し出すことを考えています。

 

2020年4月23日(木) スタディサプリで学習中

現在、家庭でのオンライン学習教材(eライブラリ…全学年、スタディサプリ…4年以上)を提供中です。学校配布のIDとパスワードでログインして自宅のPCやタブレットPCまたはスマートフォンで利用できます。スマートフォンでは画面が小さくて使いにくい場合やご家庭で利用ができない場合は、おうちの方の送迎が必要になりますが、学校に来て取り組んでください。

本日利用第1号の4年生です。

算数の授業(折れ線グラフと表)をタブレットPCで取り組みました。

先生の話をストップして考えたり聞き直したり、自分のペースで学んでいました。担任が尋ねると「わかりやすい」と答えていました。

eライブラリやスタディサプリの活用状況は学校で確認しています。まだ活用されていないご家庭ではぜひご利用を。ご家庭での活用が難しい場合は学校にご一報ください。

新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない状況では、オンラインでタブレットを活用した学習が今後整備されていくものと思われます。学校再開後には積極的に取り入れていく予定です。ぜひ、この機会に体験してください。

 

2020年4月23日(木) 相談窓口のご案内

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、個人への偏見や差別につながる行為や人権侵害、誹謗中傷等を見聞きします。新型コロナウイルス感染症等に起因するいじめなどが心配です。

松阪市教育委員会では、4月24日(金)から『こども家庭支援カウンセラー』による心の教育相談窓口を新設しました。

心の教育相談窓口 松阪市教育委員会内 53-4403
期  間 4月24日(金)~5月1日(金) 
受付時間 9:00~16:00

臨時休業中で配付が間に合わないため、HPで周知させていただきます。

 

 

臨時休業中における今後の対応について 4/21

松阪市内在住の方や明和町に在住し松阪市内に勤務する方の感染が確認されるなど、県内における感染者は増加を続けており、全国で特別措置法に基づく緊急事態宣言が発表されるに至りました。
このような状況を考慮し、松阪市教育委員会より、さらなる感染拡大を防止するための措置を講ずる旨の通知がありました。それを踏まえ、本校において、下記のとおり対応をさせていただくことになりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

1 登校日について…実施しません。
・家庭学習において、オンライン教材(スタディサプリ、eライブラリ)を活用できない場合は、学校に相談下さい。保護者同伴で来校いただき学校のタブレットまたはPCをご利用ください。

2 家庭訪問について
・事前に家庭連絡をしたうえで、短時間でソーシャルディスタンスを取って行います。
・課題等配布物については、ポストへ入れさせていただきます。また、本校職員が電話にてお子さまの様子を伺うことがあります。
・ご家庭において心配なことがありましたら、学校へご相談ください。

3 運動場の開放について   4月22日(水)からは、運動場の開放を中止します。
・お子さまの運動不足やストレスも心配されますが、接触による感染拡大が危惧される状況にあるため、ご理解・ご協力をお願いします。

4 お願い
・松阪市内の状況を鑑み、可能な限り各ご家庭でお子さまの見守りをお願いします。
・手洗いや咳エチケットを常に心掛け、密閉・密集・密接の3つの密が重なる状況や不要不急の外出は避けるようにお願いします。
・発熱などある場合は、医療機関に直接受診せず、電話でかかりつけの病院へ相談してください。また、新型コロナウイルス感染症が心配な場合は、松阪保健所(50-0531)へ電話で相談してください。
・確かな情報に基づいた行動をお願いいたします。罹患された方や関係者に対する偏見や差別につながる行為は決して許されるものでありません。過度な不安を煽ることのないようご協力をお願いします。

保護者の皆様には学校からのメールを配信しました。また、地域の皆様方には地域の回覧板にて今後文書でお知らせいたします。

2020年4月16日(木) 学校での見守りがスタート

生活のリズムを整えるため、時間割を組みました。東黒部楽童の子どもたちが来ています。
今日のスケジュールは…
・高学年…1・2限はeライブラリ、スタディサプリ(4年生以上)
3限目は各学年の課題、4限目は運動、給食、5限目はビデオ鑑賞
・低学年…1・2限は勉強、3限目はeライブラリ、4限目はビデオ鑑賞、5限目は外遊び

高学年児童の様子
タブレットでeライブラリに取り組んでいます。

ヘッドセットをつけて英語の学習です。


理科の問題をしています。正解でした!

低学年児童の様子
1年生がひらがなのワークをしています。

 

みんなでNHK教育の番組を見ています。

みんな頑張っています。

臨時休業のお知らせ 4/15~5/6

4月10日(金)に撮影した桜です。今年はとてもきれいに咲きました。入学したばかりの1年生が少しずつ学校に慣れてきたところですが、新型コロナウイルス感染症対策の為、再び休校となってしまいました。残念です。

休校期間中の取り組みについて要点をまとめました。(学校からの便り、メールでもお知らせしています。)

・現在、学童保育利用の児童の見守りを学校施設内で実施しています。4/15~4/21

・1週間ごとに各家庭を訪問して家庭学習の課題を配付します。家庭訪問では、課題の提出・次の課題の配付・休業中の生活アドバイス等を行います。

・家庭でのオンライン学習教材(eライブラリ…全学年、スタディサプリ…4年以上)による学習支援(市教委提供)を行います。自宅のPCやタブレットまたはスマホで利用できます。学校配布のIDとパスワードでログインして下さい。…本日(4/15)学校で学童保育の児童が早速スタディサプリをしていました。
★家庭での利用が難しい場合は学校に相談ください。保護者同伴で学校に来ていただいて学校のタブレットまたはパソコンを使って取り組んでいただけるよう考えています。

・運動場の開放は平日8時30分から14時30分まで

・図書の貸し出しは保護者同伴で来校し職員室にお声がけください。1回につき2冊。図書貸し出しカードは帰りに職員室に預けて下さい。東黒部楽童利用の児童は、指導員さんと来てください。同様に貸し出します。

・緊急時の連絡方法は、保護者向け連絡はメール配信で行います。なお、何かございましたら、学校(59-0030)までご相談ください。

 

 


2020年4月7日(火)各学年の様子

1年生の様子
「1回だけ折りたたむよ」
配付されたプリントを折りたたんでバインダーに挟んでいました。

2年生の様子
自分のことについて、みんなに知ってほしいことをスピーチしています。

3・4年生の様子
1年間の目標を立てています。

『世界に一つだけの花』というカードに1年間の目標、自分の長所・短所を書いています。

5・6年教室の後ろにはお勧めの本のコーナーがありました。


 

2020年4月6日(月)始業式・入学式

新しく7人の1年生を迎えました。
全校児童32人で新年度がスタートしました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して入学式を実施しました。

学校長からは3つの約束の話をしました。
 ①命を大切にしよう。
 ②ありがとうの気持ちを持とう。
 ③しっかり勉強しよう。

教科書を渡しました。「しっかり勉強してくださいね。」

みんなで記念写真を撮りました。