三 重 の 遺 跡 U

戻る


 ここで、ご紹介するのは、嬉野町に所在する前方後方墳と、不思議な形の方墳です。

   

 西山1号墳の西方からの遠望             錆山古墳 の北方からの遠望

西山古墳( kofun)

 西山1号墳は、大字川北に所在し前方部を北西に向けた全長43.6m、高さ4mの前方後方墳で三重大学により発見された後に盗掘とブルドーザーにより後方部の一部を残して破壊されたため内部は不明です。現在地形図を元に復元されています。

錆山古墳(Sabiyama kofun)

 錆山古墳は、大字薬王寺に所在し前方部をほぼ東に向けた全長47m、高さ4.8mの前方後方墳で後方部は、2段に築かれ斜面は葺石を施されていた。内部は、長辺7.3m、短辺5.5mの掘り形に長さ6.04m、幅2mの木炭槨があったが盗掘により遺物はなかった。木炭に朱が付着していた。木炭は、木棺全体を覆っていた模様。 最近、旧豊地村村長宅の史料群の中から発見された小さなノートに、「豊地村郷土史編纂資料覚」と内題のある大正初期のもから、各種の資料写とともに、村内の古墳に関するメモの中から「大正3年4月13日発掘、14日調 ニ行」とあり、発掘の様子を略図に書き留めていた。その略図には、中央に鏡2面、東側に剣3本、西側に槍1本が、描かれてあった。周囲は、「墨」という記載があることから、当古墳と確定された。遺物の所在は、不明である。


  

向山古墳の南方からの遠望                       筒野1号墳の南東からの遠望

国史跡向山古墳(Mukaiyama kofun)

 向山古墳は、大字下ノ庄と松阪市小野町との境に所在し前方部を東に向けた全長71.4m、高さ5.4mの前方後方墳で斜面は葺石で覆われていて埴輪が廻っているようである。内部は、大正年代の盗掘により 割竹形木棺が粘土槨に埋葬されていたと報告されており。出土遺物は、大半が東京国立博物館に所蔵されている。重圏文鏡、内行花文鏡、変形獣帯鏡の小型鏡3枚、車輪石3、石釧11、筒形石製品2の碧玉製石製品16がある。

筒野1号墳(Tutuno 1goufun)

 筒野1号墳は、大字天花寺に所在し通称「壱志の君塚」と言われ、前方部をほぼ東に向けた全長39.5m、高さ3.5mの前方後方墳で斜面に葺石がある。内部は、大正3年の発掘により船形をした粘土槨で中より三角縁天王日月獣文帯三神三獣鏡、三角縁波文帯三神三獣鏡、位至三公変形獣首鏡、四獣鏡の鏡4と、水晶製切子玉、水晶製管玉、碧玉製石釧が出土した。 これらの出土遺物は、東京国立博物館に所蔵されている。なかでも、「天王日月獣文帯三神三獣鏡」は、滋賀県岡山古墳出土鏡と、「波文帯三神三獣鏡」は、岐阜県長塚古墳出土鏡と同笵関係になる。


  

庵ノ門1号墳のくびれ部と後方部

庵ノ門1号墳(An no kado 1goufun)

 庵ノ門1号墳は、大字川北の川北山児童公園(豊田小学校横)に所在する前方部を南東に向けた全長36m、高さ4.5mの前方後方墳である。児童公園の遊歩道で後方部が破壊されており墳頂部に祠が 祀られている。


     

八幡山古墳実測図(上方向が北)                     北より見た前方部らしき部分のくびれ部

  

 前方部らしき西部分より見た墳頂方向と南西隅の造り出し部分

八幡山古墳(Yahatayama kofun)  

 八幡山古墳は、大字川北の庵ノ門1号墳の南に所在し高さ6.5m、南北37m、東西40m以上の長方形をした古墳で墳頂部に八幡神社が祀られた跡があり墳形は後世の開発で不明である。北側の道路を越えて水田に最近まで北西隅の造り出しの端部が残存していたとのことで、北東隅の造り出し、南西隅の造り出しの存在と、ボーリング調査を行ったところ、葺石が現存する2つの造り出し部分も廻っていることから 日本海沿岸地方(山陰地方・北陸地方)で発見されている「四隅突出形墳墓」に類似しており、東海地方では珍しい墳形となっている 。なぜ、このような墳形の古墳がここに所在するのかという疑問は、今後の古代史の研究による謎の解明を待ちたい。