海苔の生産工程(種付けから摘み取り)
●写真をクリックすると大きくなります
kakigara.jpg rikusai.jpg 海苔の生産後期(2月頃)になると果胞子(生殖)を持った胞子ができてきます。 (海苔の糸状体)
 その糸状体を細断し、海水を入れた水槽の牡蠣殻表面 に蒔付けします。糸状体は,牡蠣殻全面に繁茂して殻胞子を作り  夏の間牡蠣殻の中で眠っています。秋になり水温が摂氏23度以下になりますと、糸状体から放出された殻胞子を、 海苔  網 に種付けをします「採苗(さいびょう)言います」。採苗には野外採苗と陸上採苗があります。
右の写真は陸上採苗の様子です。

amiharikomi.jpg amihosi.jpg
 採苗した網は、支柱柵漁場と浮き流し漁場に網をセットします。
 また1部の海苔網は冷蔵網として、適度に乾燥して(網干し作業)マイナス20〜30度で冷凍保管し、1度目の網(秋芽網)の生産が落ち  たり、病気の発生により生育が悪化した時にチェンジするための予備として用いられてきました。最近では暖冬の影響で  冷凍網生産が多くなりました。

noritekisai2.JPG pianosen.jpg 海苔網を養殖漁場に張り、3〜4週間すると、のりが10〜15p以上に生長してきます。
 この時期がのりを摘み取る適期です。
 1枚の網からは、1回の摘み取りで板海苔400〜600枚分ののりがとれます。
 左の写真は、支柱漁場用の摘採機で、掃除機のようなもので網の上を回転刃で切り取る方法のものです。 海水と共に吸い取り、生海苔が籠に入ります。
 海苔網の幅に合わせた回転刃の上を海苔網を移動させて摘み取る方法(ピアノ線式)。
 浮き流し漁場に用いられます。 最近では、もぐり船というのり摘採機でのり網の下をピアノ線をつけた船で摘み取る方法も  出来ました。昔の手作業から機械化されてきました。

次へ