故八木甫教授(元『季刊現代経済』編集室代表)と宇沢弘文東京大学名誉教授,堀岡治夫非常勤講師と竹中平蔵教授(元経済財政・金融担当大臣)など,もし直接向かい合えば激論必死。でもそうした通常の研究・教育環境があった。
菊池理夫南山大学教授(元松阪大学教授(現三重中京大学名誉教授))は,日本におけるコミュニタリアニズムの代表的提唱者だそうだ。2010年夏,大きな話題となったのは,ハーヴァード大学教授,コミュニタリアニズム(共同体主義)の代表的論者である Michael J. Sandel。社会経済の動きを深層からみるために賛否とは別に刺激的である。開学時からの長いつきあい。「戦無会」;北山修氏の 「戦争を知らない子供たち」に因んで結成された当時の助教授・講師の会,今ではアラウンド還暦世代。同世代の作家三田誠広氏のいう『団塊老人』)のメンバーだった。(2010-08-20)
酒井邦雄(愛知学院大学商学部教授,博士(経済学)),吉田良生(椙山女学園大学現代マネジメント学部教授,経済学博士)両先輩を中心にスタートした研究会。小生を含め,村上亨(追手門学院大学経済学部教授,経済学博士),角本伸晃(椙山女学園大学現代マネジメント学部教授,博士(経済学)),吉田雅彦(愛知学院大学商学部教授)を中核に久下沼仁笥(京都学園大学経済学部教授),不定期ながらも研究成果や教科書を公刊している。
笹川陽子(宇都宮共和大学シティライフ学部専任講師),和田佐英子(宇都宮共和大学シティライフ学部教授)(教員紹介)