2008
のんちゃんの最新の行動は「のんあゆ別館」もご覧くださいね | ||
平成20年2月29日 第6回キラキラっとアートコンクール受賞式に行ってきました ![]() 東京丸ビルで授賞式がありました ![]() ![]() &のんちゃん東京見聞録 キラキラっとアートコンクール キラキラっとアートコンクールのサイトでのんちゃんの作品と講評が見られます 受賞式の様子も紹介されています |
||
![]() ![]() |
1月 1日 ![]() |
|
![]() ![]() |
1月13日 のんちゃんは、昔は音に過敏に反応していましたが、今ではいろんな経験を積み、楽器が大好きになりました。もちろん仕組みも扱い方も知らないので、無茶苦茶に扱っていますが、その最たるものが「びわ法師のん」ですよね(^^ゞ♪時々紹介していますが、最近は、音楽療法のポコ・ア・ポコや、まんどろでお馴染みの吉田先生の音楽セッションに参加しています。今日は今年最初の音楽セッションに参加しましたが、絶好調の のんちゃんは、先生の「スイッチは切らないこと、黒色の鍵盤は弾かない事〜」のお約束でボランティアのお姉さんの横で高音の鍵盤を無茶苦茶演奏させてもらい上機嫌でした。お姉さんは笑いながら弾いていましたが、きっと弾きにくかった事と思います(^^ゞ ところで、今頃言うのも何なんですが(^◇^) ![]() |
|
![]() のんちゃん17歳 欲が無いので一番小さいケーキを食べて満足していました。 |
2月14日 バレンタインデーのこの日は、のんちゃんの誕生日です。今日17歳になりました。別館のブログでも紹介しましたが、 あの日は嵐のような凄い日でした。のんちゃんは、ママが妊娠中毒症で、予定日の一か月前から入院することになりましたが、予定日よりも早く母子とも危険になり、緊急手術で、帝王切開で生まれました。その時に、こぶし大の子宮筋腫が見つかり緊急に切除手術が行われ、ママのお腹には今も大きな縦線の手術痕が残っています。そのために出産後1か月以上も病院にいることになりました。のんちゃんの障がいと妊娠中毒症の因果関係は不明です。でも幸せの種をまく子♪のんちゃんが生まれた日です。のんちゃんは、何故か成長過程でしょうが、背が低くて、しぐさが子どもっぽいところがあるためか?先日は駅で「小学生ですか」と聞かれ、おまけにロープーウェイの切符売場では、小学生に間違われ、子ども料金にされました。でも立派な高等部2年生の17歳になりました。とても嬉しいです。 去年までは、2月14日が何の日か聞いても、「おじいちゃん、おばあちゃんの誕生日」とか言っていましたので、今年は、誕生日を覚えさせるために、何度も何度も質問形式手覚えさせていく、すりこぎ作戦を根気良くしましたら、「2月14日は何の日、のんちゃんの誕生日」と自分で言うようになりました。大成功です。しかし近頃は、このフレーズで何度も何度も質問をしてくるので、逆にうるさいくらいでした(笑) 今日、聞いてみるとちゃんと「2月の14日は、のんちゃんの誕生日」と答えてくれました。 しかし・・・。「誕生日って何の日?」の質問に目前にあるバースデーケーキのろうそくを見て、「ろうそくの日」と答えてくれました。道のりはまだまだ長そうですが、笑いの絶えない幸せさです♪ |
|
![]() 物おじもなく堂々とマイクを(^^ゞ ![]() |
2月29日〜3月1日 のんちゃんは去年の夏休みの自由課題で描いた絵が、キラキラっとアートコンクールで優秀賞を頂き、2月29日東京の丸ビル7階で授賞式に行ってきました。これもいつも応援して下さる皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。![]() ![]() |
|
![]() 校長先生ありがとう |
![]() |
|
![]() 春休みに串本の橋杭岩にて めずらしく3人で撮りました |
4月29日 のんあゆ別館では紹介していますが、のんちゃんは4月から高等部3年生になりました。いよいよ卒業後に向けての本格的スタートです。クラスメイトも先生方もとても素敵なクラスになりました。3年間通して作業班は農芸班、クラブはワンゲルクラブです。バランスなどの関係で思うようにならない場合もあるのですが、運よくいつも希望通りのコースで進んでいます。いろいろなことを経験するのもいいのですが、一つの事を長く続けていくことも必要と考えてやっています。いろいろな経験は家庭の方でも頑張ってみます!そして新学期早々に進路懇談会がありました。福祉課やコーディネーターの方にも入っていただき、具体的な進路を話し合います。のんちゃんは決めている進路があるので、もっと具体的に進んでいくと思います。最初の実習は6月です。2回目も同じ所で10月に行います。のんちゃんはかかりつけの精神科のデイサービスも併用して療育をしていく予定です。わかば学園での最後の一年間、大切に歩みたいと思います。 | |
![]() まだまだ入口です あと40分くらいかな(苦笑) |
5月25日 のんちゃんの大好きな京都伏見稲荷さんへ家族全員でお参りに行きました。新名神高速を初めて利用しましたが、いつもと違う道に少し納得いかないようで、何度も何度もインターを確認していました。初めて耳にした亀山ジャンクションという言葉が気に入ったのか、一日ハマってしまいました。のんちゃん一家は本殿から稲荷山を登り、山の向こう側の美嶌大神さんというお稲荷さんを参拝します。少し暑い天候でしたが、元気いっぱいの のんちゃんは祖父母とかなり離れて、速いペースでどんどん登っていきました。小学校入学前は多動が激しく、祖父や私に肩車され、足を私たちの両腕で押えて身動きできなくして登ったものでしたが、今や逆に祖父母と私たちが、のんちゃんに待ってもらうという成長ぶりです。と言っても一人では行動出来ないし、結構うるさかったり、注意していないと人とぶつかってばかりです、以前とは違う大変さもあります。そんなのんちゃんは、到着した途端に次のモードに切り替わる速さの予定男ぶりでした。 | |
![]() レロたん・アムたんと |
6月 1日 希望の園が関係しているフリーマーケットへ出かけました。とても暑い日になりましたので、アトピーが悪化しないように薬を塗り、と日焼け止めクリームも塗り、対策を万全にして出かけました。また熱中症に気をつけなくてはと心配していたら、希望の園のブースへ着くと、何も言っていないのに勝手知ったる自分の居場所とばかり、テントの日陰に入り、しかもスタッフが座る椅子にどんと腰掛けました。熱中症の心配どころか、ちゃっかり、しっかりしたと言うか、まったく遠慮のないのんちゃんらしい態度で、今日もスタッフの笑いを買うのんちゃんでした。 フリーマーケットの会場を少し探検して、以前、わかば夏まつりでお世話になったクラウンレロたんとアムたんを見つけて写真を撮らせていただきました♪あまりに暑い日になり、途中、熱中症を心配して祖父母が車で買い物に連れ出してくれましたが、戻ると再びテントでしっかりと店番ならぬ休息をするのんちゃんでした(笑) | |
![]() |
6月 8日 今年もふれあいの集いに参加しました。もうずっと参加し続けています。今年は三重大学管弦楽の有志によるアンサンブルの演奏があり、本物の音を体験できました♪のんちゃんは演奏中ずっとしゃべりづめでしたが、ボランティアさんが面白いわと言ってクスクス笑っていました。 また小学校で関わりのあった方でしょうか?ボランティアさんから「あっ!のんちゃんがいる!」と声をかけてもらったり、のんちゃんの事をもうすっかり覚えていただいた県会議員さんや市会議員さんとツーショットや、手をつなぐ親の会の人や希望の園メンバーにも話しかけていただいたりして、きっとのんちゃんにとってはそんなに楽しくない内容なのですが、泣きながらも小さい時から参加し続けてきた成果と言うか、意義は大きかったと思います。 今日もたくさんの方から声をかけて頂き嬉しかったパンダ一家でした。 | |
![]() ![]() |
8月31日 今年もハードな夏休みになりました。12年目の学校最後の夏休みも、親子で向き合って充実していたと思います。卒業後の進路も決まっているので、今まで取り組んできた実習も少し減らして遊び中心に過ごすことにしました。元気なのんちゃんに対して母も父も体調を崩す時がありましたが、楽しみにしている南紀旅行でキャンプもできました。今年は海水浴を4回もしました。ジェットコースターも10回以上乗りました(笑) でも勉強もしました。中学部取り組んできたビーズ通しでストラップをたくさん作りました。今年は売り物になるように色も揃えて、間違った時は初めからやり直しもしました。絵も描いています。ちょっと後半にはパニック気味ののんちゃん、そして母父がバテてきましたが、でもPTAや仕事など大変な中をよく頑張ったと思います。のんちゃんにとって楽しかった夏休みになっていればと願います。旅行の帰り道、涙目になり「祭りは終わった。お父さん、ありがとう」と言ってくれました。「祭りは終わった」は父が楽しかったことが終わった時に言う口癖です。この抽象的表現を使って喜んでくれたのんちゃん!いつもいつも南紀ばかりですが、私たち家族の成長を見守り育んでくれた南紀です。![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
9月27日 のんちゃんにとり、わかば学園での最後の運動会になんと!運動会のポスターが採用されました!やったね♪でも表彰式では先に賞状を取りに行ったり、もらったら、今度は賞状なんかどうでもいいやの感じの のんちゃんでした(笑) さて小学校6年生までは毎回最下位!いえコース外れなどの徒競争でしたが、わかばに来てからは連続1等賞ののんちゃんです。3年生は2つの組に分かれて走ります。1組で走るとダントツ1位、2組で走ると全くついていけない、なんとも中途半端と言うか、のんちゃんらしいと言うか(笑)結局1組で走り余裕の1等賞でした♪競争心などまるでない笑顔でゴールテープをくぐるようにしてゴールでした。 体操やダンスはとうとう6年間、腕や手が動きにくいのんちゃんでしたが、のんちゃんらしいし、カメラを撮る時は、動いていない子を探せばのんちゃんですので親孝行ですね(中央の写真)(笑) 最後の全校ダンスも全く腕と手を動かさないので、大好きなM先生と一緒にやりましたが、最高の笑顔でした♪ わかば学園での最後の運動会も、感動いっぱいの、のんちゃんらしさを発揮した運動会でした。 6年間感動をいっぱいありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|
希望の園実習 ![]() 地元小との交流会 ![]() ゴミ出し ![]() 絵を教えてもらいました ![]() 担任の先生巡回 ![]() 食後の後片付け ![]() お茶も入れてみましょう ![]() 送迎車に乗せてもらいました ![]() 食器洗いは苦手 ![]() 送迎車のお手伝い ![]() フックの取扱いクリア ![]() 園長先生に忍び寄る(笑) |
10月6日〜10月24日 2回目の実習で、これが最後の実習となります。のんちゃんは6月の実習に引き続き希望の園にお世話になりました。この日のために中3の時から希望の園に入るのを夢見て取り組んできたので、人間関係等何の心配もなく取り組めました。6月には送迎車の車いす固定フックの取扱いがどうしてもできなかったのに、今回はクリアしたり、出来ることも増えました。また今回は6月の時のようにスタッフのお手伝いよりも、メンバーとしての取り組みを増やしていただきました。小学校との交流会や、子育てフェスタでのコンサート、体育レクレーションなどにもメンバーとして参加させていただきました。本来なら身体障がい者の施設なので入ることが出来なかったのですが、少しずつ確実に歩みを進めてきた甲斐がありました。行事の中では、やれることも少なく本当に適当なのんちゃんですが、楽しいおしゃべりでメンバーを笑わせたりしていました。もっとものんちゃんは勝手な独り言で、人を笑わせようなんて考えてしゃべっているわけではありませんが(笑)のんちゃんは園長先生とスタッフのおしょうさんがとても好きです!特にニット帽を被っている園長先生に関心があり、園長先生の後ろから、ニットの帽子を指差しゲラゲラ笑いながら忍び寄り事もありました。でもその時は何を思ったのか?園長先生の肩を揉んでゲラゲラ笑ったりと、今まででは考えられないような関わりもあり、とても面白い光景もありました。3週間の現場実習も終わり、いよいよ進路も決まりそうです。 いっぱい書きたいこともありますが、ここでは、のんちゃんの面白迷言をご紹介することにします。 ♪のんちゃん迷言集♪ ≪電話がかかり事務員さんが取ったとき≫ もしもし〜希望の園です。ニットの帽子とってトイレに流してください」 爆笑でした(^◇^) ≪作業中にハチが入ってきました≫ のん「何おる!?」 父「おベンジョバチやなぁ」 のん「おべんとうバチ?」 ≪昼食中≫ 「ニットの帽子!ニットの帽子!」 「ニットの帽子洗面台でじゃぁっと洗う」 ついに園長先生の事をニットの帽子と呼びつけるようになってしまいました(^^ゞ ≪昼食中≫ のん「園長先生は?」 園長先生「昼から○○さんとこへ行くの」 のん「庁〜舎行く」 園長先生「えー!なんで知っとるん?」 のん「庁〜舎、ユニクロのはた」 みなさん爆笑 ≪作業中≫ のん「園長先生ニットの帽子、においかご」 園長先生「トイレに流して、うんこついとるわ!」 ≪昼食中≫ 英語の先生「18日は何があるの?」 のん「子育て」 大爆笑でした。18日は子育てフェスタでコンサートです ≪送迎中≫ きみちゃん「のんちゃんとこの犬の名前は?」 のん「いぬさん」 犬さんの名前は「ゆきちゃん」です ≪昼食後≫ のん「東北行く」 きみちゃん「のんちゃんえらいなぁ、東北知ってるの」 父「のんちゃん東北はどこ」 のん「あそこ」 父「あそこでは分からんやん」 のん「東北、伊勢にある」 きみちゃんズッコケ ≪作業机の上にあったホッチキスを見て≫ 「火災報知機ホッチキス」 ≪園の掛け時計を見て≫ 「コチコチカッチン♪ 仏〜さん♪」 大ウケでした ≪帰宅後≫ 祖母「のんちゃん 今日は希望の園で何したん?」 のん「数字のお勉強した」 父「そんなんしてないわ!」 ≪帰りしな≫ のん「園長先生ニットの帽子とってトイレに捨てる!」 園長先生「トイレ詰まるわ!」 ≪子育てフェスタにて≫ 「火葬場風邪ひいた」 意味不明やんか(>_<) ≪帰宅後すぐ≫ 「のんちゃんはおりこうさんやでな、そしたらもう横断歩道よ」 これまた意味不明やんか(>_<) ≪最終日≫ ママ「のんちゃん、今日で実習終わりやな、おつかれさん」 のん「お礼参り行こ!」 こわいなぁ〜(笑) 希望の園のみなさん、巡回の先生方、ありがとうございました。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
11月15日 のんちゃん最後の、わかば学園の文化祭「わかば祭」です。パンダはPTAとボランティアのWSSさん達のまとめ役で、最後の年のわかば祭りは、のんちゃんと一緒に居ることが全くありませんでした。でも高等部3年生の学年発表の時は抜け出して、しっかりと見てきました!場所は埋まっていていい所を確保できませんでしたが、のんちゃんが見えます!前評判で腕と手が動かないけど、足はみんなに付いていこうとしています。それに腕組みする現場監督は、のんちゃんらしさを出しているから期待してほしいと、もちろんみんなと一緒の事をするよりかは、のんちゃんらしさを見たいと思いました!やっぱりだ!腕組み現場監督ののんちゃん!でもなんか一生懸命頑張っているのがビシビシと伝わり感じ入ってくるんです!最後はちゃんとポーズをとっていました!凄いぞのんちゃん♪高等部は生徒数が年々増加している中、のんちゃんの学年はわずか28名しかいません。高1の約半分です。先生方もわかばを代表するような素敵な方ばかりです!毎年、内容がとても良く考えられていて、生徒たちの独創性もふんだんに取り入れています。毎回生徒さん達の活動部分がしっかりと取り入れられています。今回もみんなの言葉を歌詞にしてダンスを披露するなんて最高でした。 それに、のんちゃんの腕組みを楽しみにしてくださいと言う、この感覚が大好きです!別件でいろいろとあって考えさせられましたし、とうとう最後は親子一緒になれなかったけど、腕組みの のんちゃんを改めて見ていると、こののんちゃんらしさは、わかば祭でこんな事になった家族だけど、このワサワサバタバタしているのがパンダ一家の生き方なんだなと思えるようになりました。作品も何も見られなかった寂しさが、2週間ほど経ち、いやたぶんPTAやWSSに関らず家族水入らずで見学だけしていた方が後悔が大きかったと思えるようになりました。最後のわかば祭♪頑張ったね♪のんちゃん♪ママからご褒美に夕食は外食でハンバーグを食べに行きました♪ありがとうのんちゃん♪ありがとうわかば学園♪![]() ![]() |
|
![]() |