【武田 数宏先生プロフィール】 |
1958年福島県安達郡に生まれる。1980年淑徳(しゅくとく)大学・社会福祉学部/社会福祉学科卒業。同年、(財)修養団に勤務。1981年(財)修養団 伊勢青少年研修センターにおいて、各講習会・研修会に従事。1991年日韓学術文化青少年交流派遣、1992年には日英青少年指導者セミナー派遣と国内外において、青少年を対象とした活動を幅広く行う。1993年伊勢講習会の主事。1997年4月 (財)修養団伊勢青少年研修センター副所長。2004年4月 (財)修養団関西会館館長。2005年4月 (財)修養団伊勢青少年研修センター所長代行。2006年5月 ブラジル派遣。青年リーダー養成、キャンプ指導にあたる。2007年4月 (財)修養団伊勢青少年研修センター所長。現在、各企業・各学校・ロータリークラブ、青年会議所等への講演会活動をはじめ、体験学習プログラムの「ブラインド・ウォーク」(おもいやりの心/信じ合う心/感謝の心を体感する)また、「LAQ(ラキュウー)研修」(見る気/聞く気/やる気を体感する)等の指導。 |
![]() |
幸せになりたい!これはすべての人の願いです。そのために人は、生涯をかけ、それぞれの方法で、幸せの青い鳥を探す旅に出ます。しかし、なかなか青い鳥は見つかりません。つかまえたと思ってもすぐに飛び去ってしまいます。幸せになるには、まず自分の中の青い鳥に気づくこと・・・。そしてその青い鳥こそ、誰もが心の中に持っている3つの《幸せの種》なのです。修養団では今、皆が幸福になることを願い、「幸せの種まき運動」を展開しています。 3つの《幸せの種》 ●「こんにちは!」という〔ふれあいの種〕 ●「ど う ぞ!」という〔思いやりの種〕 ●「ありがとう!」という〔よろこびの種〕 この3つの《幸せの種》は、まけばまくほど増えていきます。まずは身近なところから、あなたが持っている《幸せの種》をまいていきましょう。すると、私たちの足元から次々と笑顔の花が咲き広がり、幸せの青い鳥は、向こうからさえずり近づいてくるのです。 |
![]() |
日 時 | 平成23年8月10日(水) |
---|---|---|
時 間 | 午後7:00開演 | |
会 場 |
松阪市 市民活動センター |
|
駐車場が無料にてご利用になれます。 駐車券を受付にて提出してください。 |
||
住 所 |
松阪市日野町788 |
|
会 費 | 2,000円(講演会) | |
茶話会 | 1,000円(うちの茶の間) | |
( 武田 数宏先生と語る会) |