上之国花沢館跡

上ノ国の町の南の外れ、天の川に架かる天の川橋から国道228号線を100mほど西に走った所にあるのが上之国花沢館跡だ。この上之国花沢館は1443年に津軽の管領であった安東太郎盛季が南部義政に十三湊を攻め落とされ蝦夷に逃げ、1454年には安藤氏の一族や家臣が再び南部氏に攻められて蝦夷に渡り、その家臣の一人蛎崎季繁がこの地に上之国花沢館を築いたとされる。道南一帯に12もの館を建築し道南十二館と呼ばれている。1457年に発生した和人の鍛冶屋と小刀を発注したアイヌとの間に発生した言い争いに端を発するコシャマインの戦いで道南十二館のうち10館まではアイヌに攻め落とされたが、茂別館と上之国花沢館だけは落とすことができなかった。その後、夷王山に勝山館を作り移転したことでこの上之国花沢館は廃城となった。1945年には上之国花沢館跡で耕作した際、約2000枚の古銭が発見された。近年の発掘作業で上之国花沢館は南北に200m、東西に80mの大きさがあり後方部から中国製青磁、珠洲焼の擂鉢などが発見された。現在はのんびりお月さま公園の脇に上之国花沢館跡の碑があり、そこから坂を少し登ると上之国花沢館跡があるが、山の中腹に平らな地形と標識があるだけで他には何もない。また周りを木で囲まれていることから視界もそれほどよくない。

上之国花沢館跡データ
展望 :★★☆☆☆
資料性:★☆☆☆☆
観光客:★☆☆☆☆
お勧め:★☆☆☆☆
期間:通年
お勧め:昼間
費用:無料
施設:-
電話:-
郵便:049-0601
住所:檜山郡上ノ国町字勝山
北緯:41.7990
____:41°47'56"40
東経:140.1130
____:140°06'46"80
マップコード:807763539*64
MGコード:-
マップル地図:2H-4
PCサイト
無断転載厳禁