コラムの内容ページです

コラム

ボク(院長)が思いついたことを書いていきます。
生きざま
朝晩が涼しくなりずいぶん秋らしくなりましたね。
昨日息子を連れて山奥に入ってみました。
大きな木の下に実が落ちていました。栃の実です。
栗ほどの大きさでちょっと見は栗のような色合いの実です。
栗のようなイガではなく分厚い種皮に覆われています。
種皮を取り除いたものを道の駅で売っているのは見たことがありましたが実際に拾ったことはありませんでした。
田舎に育ったボクでさえ初めてのこと、息子は栗拾いもしたことがないので2人で喜んで集めました。
でもどうやって食べるのかな?栃餅は食べたことがありますが…
こういうときは実家の母に任せるのが一番です。
 
さて本題です。
今月の初めに同居の義父が亡くなりました。74歳でした。
家内が一人娘なのでボクが喪主を務めてお見送りをしました。
1年前に肝臓癌だと判り通院療養していましたが7月頃からは入院が続いていました。
怖がりの義父でしたので癌告知はしていませんでした。
本人が癌と知っていたかどうかは定かではありません。入院患者間での情報交換や症状から疑いは持っていたようですが確証には至らなかったというところでしょうか。
ボクにも直接問われたら困ると思っていましたが、本人も聞きたくなかったのか病名について触れることはありませんでした。「治ったらあれがしたいこれがしたい」と言っていましたので不治の病とは思っていなかったようでもあります。
 
前述しましたが今年の正月に親友を癌で亡くしました。
彼も余命については触れませんでした。癌であることは知っていましたし衰弱していく自分が永くないことは判っていたと思います。
病室では「絶対に治るからな」「おう、判っとる」こんなやり取りの繰り返し。痛いとは言っていましたが、家族や友人に「生きたい」とも「死にたい」とも決して言いませんでした。
1人のときは涙していたこともあったそうですが最後まで取り乱すことなく、誇り高い彼らしい誇り高い死に際でした。
早すぎる死ではありましたが『死にざま』は見習いたいものです。
 
義父は最後は脳症ぎみになり惚けたような状態になりましたが、結果的には死について触れることなく死んでいきました。
癌告知はほとんどの人が希望しているようです。余命も知りたいという人が多いと思います。
『病は気から』というように、治らないと思うと治らないという観点から告知をためらう周囲の気持ちもよく分かります。
ボク自身は「必ず告知して欲しい」と常々言っています。
しかしながら理想的な死に際を実行できるかどうかは不安です。義父のように知らないほうがいいのかも知れません。
あまり永く考える時間があると精神に異常をきたす恐れがあります。全く準備も出来ず事故や突然死で世を去るのも困りますが…
 
『死にざま』は『生きざま』でもあります。
映画【ラストサムライ】で死にざまを問う日本人である天皇に対して「いかに生きたかお話しましょう」と答える主人公の欧米人。
ボクにはどちらも大切です。
『死にざま』はなかなか自分の思い通りにはいかなさそうなので、せめて『生きざま』だけは誇りをもって努めていきたいと思うしだいです。
更新日時:
2006/09/25
残暑お喜び申し上げます
皆さん夏本番を楽しんでますか?
以前も書いたように日本の夏は短いですからね。
 
先週の日曜に海に行きました。
例年なら6月頃から毎週のように海に行っているのでこの時期は真っ黒に日焼けしていて『院長さん替わったんかな?』と患者さんに言われる始末。
でも今年は初めての海水浴でした。
もっとも例年も海水浴をしていたわけでなくジェットスキーやスキューバダイビングをしていて、その途中で海岸で一休みしたり海水浴をしたりしていたのです。
一昨年バイクの事故で療養していてジェットスキーをしませんでした。
その後はキャンピングカーで日本各地を走り回っていて海よりそちらに興味が傾いていたので昨年もほとんど海には行きませんでした。
ちょうど『道の駅スタンプラリー』も始まったばかりでしたし。
 
先日行ったのは英虞湾にある某海水浴場です。
いつもは海からアプローチするので陸路からは初めてでした。
お盆休みは終わったとはいえ夏真っ盛りの日曜日ですから大賑わいかと思いきや…。
海岸には家族連れが3組程。端っこには例年のボク達のようにジェットスキーやボートで上陸中のグループが1組。
例年は結構賑わっていましたので一体どうしたことかと思案しました。
施設も施錠してありますし監視台も浮島も安全区域を示すブイもない。
海の家だけは一軒だけ営業していましたので覗いてみました。
人のよさそうなおじさんだったので現状について聞いてみました。
すると「16日で終わったんですわ」とのこと。
聞けば施設は市営でお盆が終わるのを待ちわびて閉めていくのだそうです。
トイレも使えなくなるので一気に不便になり客足が遠のくのだということでした。
「お役所仕事ですからねえ…」とおじさんはあきらめたような口調でつぶやいていました。
この海水浴場は人工の砂浜を作りかなりの費用をかけて作った公共施設だそうです。
梅雨が明けてからどれだけ利用させたのでしょうか。
「もったいないなあ」と感じながらもここだけじゃない日本中で目にした箱物行政を思い出しました。
「ウチももう片付けますので」というおじさんに「残ると困るものは?」と聞いてアイスクリームを買いました。
 
英虞湾の夏はまだまだこれからです。
クラゲは出ますが10月まで海に入れます。
「やっぱり海もいいな」と思って帰ってきました。
今年も残暑が厳しいとか。
でもでも短い日本の夏ですから…
『残暑大歓迎』です。
 
 
更新日時:
2006/08/25
目指せ!道の達人
まだ梅雨明け宣言を耳にしませんが、もうそろそろ勘弁してほしいですね。
昨日の「海の日」も各地は悪天候に悩まされていたようですね。
ボクは愛知と長野の県境の茶臼山近辺をうろついていました。
標高1000m地点なので涼しく過ごせたのですが後半は雨でしたので大した観光はできませんでした。
 
今回なぜそこを訪れたかというと、稲武、豊根の観光課から温泉の招待券を頂いたからです。
別にボクが温泉マニア(?)と知って送られてきたのではなく昨年「道の駅巡り」をしていた際のスタンプラリーの賞品だったのですけどね。
温泉のウンチクはまた別の機会に綴るとして…。
 
今回は高速道路を使わずに一般道で往復しました。
以前は高速道路があれば最優先で選んでいました。早いし楽チンだし案内も親切だし。何より渋滞が大嫌いだし。
でも高速を使う本当の理由は「他に道を知らないから」でした。
さらに方向音痴という資質に恵まれているため二回曲がると方向がわからなくなるというのも一般道を避けていた理由だったかもしれません。
 
ところが昨年の道の駅巡りで一般道をかなり走破したことで道の構成が分かり始めました。
どの道がどこに繋がるのかを地図と場面で記憶していきます。
そして知ってる道を元に次々と通ったことがない道を走ってみます。
車がマイクロバスより大きいので道幅と高さに注意しないといけませんが、たいていの道は走ります。
急ぎの時は別ですが今では込み合う時間帯や地域を避けてほとんど一般道で移動します。
うまく裏道を使うとほとんど時間が変わらない場合もあります。
 
一般道には「味」がありますね。
その地域の特産や名所の表示、地元では見かけないチェーン店や大型店舗なども見られます。
「急ぐ旅でもあるまいし」などと何かを見つけては寄り道もします。
『洞窟』『滝』『ダム』などという表示にはなぜか心魅かれて立ち寄ってしまいます。
 
ボクは運転は疲れないので一日1000km以上走ったこともしばしばあります。
ただし眠くなるのは困ります。
高速道路は単調なので眠くなり易いのですが一般道それも初めての道は緊張感があるので眠くなりにくいですね。
時間と安全を買うつもりで高速道路を利用していましたが今はうまく使い分けています。
 
ナビも最近のものはかなりよくなっていますがルート案内はあてにできません。
トラック用の地図や各種地図は必携です。
方向音痴をカバーするために予習復習も必要です。
走る前と後にパソコンの地図で詳細を辿ります。
 
そうやって『道の達人』を目指していますが…
いつまで続くでしょう?
凝り性の飽き性ですから…ね。
更新日時:
2006/07/18
虫歯予防デー
昨日は歯科医師会主催の恒例の『歯の健康まつり』でした。
毎年、虫歯予防週間となる6月の第一日曜に行われます。
今年は6/4で本来の虫歯予防デーでの開催となりました。
ボクの担当は「よい歯のコンクール」の中の高齢者部門「歯っぴいライフコンクール」の審査員でした。
日本歯科医師会が推奨する『8020運動(ハチマルニイマル)』すなわち80歳で20本の歯を残そうという運動の一環です。
 
書類審査で会場に来られた70歳以上の方は25人。皆さんさすがは「よい歯自慢」の方々です。姿勢もシャンとした方が多いですし足取りも軽やか。そしてにこやかな表情の方が多いようにお見受けしました。
歯のかみ合わせと姿勢については色んな実験で関係が深いとされています。
にこやかな表情については口元が綺麗なのですから当然なのかもしれません。
また普段から口元を気にせずに笑っているから自然とにこやかに見える表情になるのかもしれません。
あるいはにこやかな表情をしているから健康なのであって「歯がいいこと」も健康の一つの現れなのかもしれないですね。
「笑うこと」を療法に取り入れて「お笑い」を見せて病気を治療するということを聞いたことがあります。
ストレスが病気を引き起こすのと逆のパターンですが「病気になりにくい」だけでなく治療効果もあるとしたら相乗作用でその差は大きいですね。
 
さてコンクールですが、一時審査は10人の審査員が5班に分かれて審査をします。
一組が5人を審査するのです。
今回の最優秀賞はボクが一時審査した4人の中の一人でした。
二次審査で優勝が決まってから「やったあ」とピースサインを送ってくれました。
ところでなぜ4人しか審査しなかったのでしょう?
ボクはにこやかな年配の方と話をするのが好きです。話をするというより「聞いてあげる」ことが多いのですけどね。
話を遮らずに「うんうん」と聞きながら審査をしていましたので他の4班が全員審査を終了したときウチは3人目が終わったところでした。
それで最後の1人は他の班に回ってもらい何とか写真撮影に間に合わせてもらったのでした。
お待たせした皆さんごめんなさいね〜。
 
 
更新日時:
2006/06/05
五月雨
長い冬がようやく終わり、「さて春だ〜」と思っていましたが連日の雨。
ゴールデンウィークには真夏を思わせる陽気もありましたがほんのひととき。
晴れた日が少ないとこの時期はまだまだ寒くなります。
「もしかしてこのまま梅雨入り?」などと心配したりして。
 
『五月雨(さみだれ)』
今の状況を表しているようですが実際には少し違います。
この5月は陰暦ですので今の6月、すなわち普通の6月の梅雨のことです。
もう少し掘り下げると「さみだれ」の「さ」は「皐月」「早苗」などと同じく耕作を表す古語「さ」。「みだれ」は「水垂れ」のことだそうです。
農作物にとっては恵みの雨ですが、これもあまり降り続くと今度は日照不足になったりで、何事も適度ということが大切ですね。
 
待ちこがれた春がやってきたと思ったらすぐにまた嫌な梅雨。
人生においてもこういう時はあります。
でも短くても春はやってきましたし、いくら長くても梅雨は明けます。(何年か前にはお盆まで梅雨でそのまま秋になりましたが…)
 
過ぎてしまえば苦しかったことも嫌だったことも大したことがなかったと思えることがほとんどです。
そう信じて「五月晴れ」を待つことにします。
 
更新日時:
2006/05/16

コラム目次へ

戻る


Last updated: 2007/2/3