2009年度

児童作品展開催!
 今年の文化祭は、インフルエンザの流行とその拡大を防ぐため中止になりました。子どもたちは、保護者や地域の方に見ていただこうとがんばって作品づくりをしてきましたがその機会がなくなったため、個別懇談会の時期に合わせて作品展を行っています。
 期間は、12月15日(火)〜21日(月)午前9時から午後5時までです。(土日は除く)個性豊かな作品が並んでいます。是非ご来校いただき、子どもたちに励ましの声をかけていただければありがたいです。


☆5・6年生、クラブ作品(体育館)

      

      

☆3・4年生(理科室)
  
      

     

☆2年生(家庭科室)

     

☆1年生(図工室)

     


☆5年生「田植え」に挑戦!


 4月23日(木)山室町の上田道夫様にお世話になり、5年生が、田植えの体験学習をさせていただきました。前日の遠足の疲れも見せず元気に現地に到着し、JAの宇田様、物流センターの前川様にご指導いただきながら田植えに挑戦です。田んぼにはいるときは、「きゃーっ」「ぬるぬるやあ」「足が抜けん!」という歓声が響き渡りました。最初は、ぎこちない様子でしたが、だんだん要領を覚え、後半では手際よく植えられるようになりました。この日は、風がとても冷たい1日でしたが、これからの稲の生長が待ち遠しくなる体験となりました。お世話になった皆様方、本当にありがとうございました。
  


2008年度

修了式、離任式
 3月25日(水) 一年間のしめくくりの修了式を行い、この一年間で成長したことを振り返りまし
た。6年生とのお別れ式や卒業式の態度がすばらしかったことは、やさしい心の表れ。進級に向けて
新しい目標を立てて、安全に春休みを過ごしましょう。連れ去り、交通事故、お金の使い方に気をつけ
るようにとのお話がありました。

その後、転任・退職の11人の離任式が行われました。子どもたちの温かい気持ちが表情に表れ
互いに別れを惜しみました。どうかお元気で活躍されますように。
 

第31回卒業式

3月19日(木)、春うららかな佳き日に多数のご来賓、保護者のご出席を得て盛大に卒業式が
挙行され、93人の卒業生が学舎を巣立ちました。卒業生・在校生ともしっかりと思いを伝えあい、
温かいものが流れる式になりました。式後、別れや家族や担任の思いにふれ涙する光景や、
卒業の喜びの晴れやかな笑顔も見られ、感動と喜びの日になりました。ご卒業おめでとうござい
ました。改めて卒業生の皆さんに幸多かれと祈ります。。
 

6−1 先生から証書をいただく

6−2 先生の言葉を聞き涙する子どもたち

6−3 先生からの最後のメッセージ

在校生、教職員、保護者の花道


お別れ式
(1,2,3年生と6年生)
3月18日(水)、4限目、1,2,3年生と6年生のお別れ式がありました。低学年からは、通学団
やなかよし班掃除などでお世話になったお礼を呼びかけの形で伝え、励ましの気持ちを歌で伝え
ました。涙をこぼしている子どももあり、絆をこれからも大切にして互いに成長していってほしいもの
です。





松阪市長さん来校

3月18日(水)、宝塚古墳公園の銘石入選の記念品を届けに本校に来ていただき、あわせて
卒業する6年生にお祝いと励ましの言葉をかけていただきました。突然の訪問に子どもたちは
握手をしてもらったり、サインをしてもらったりして、良い卒業の思い出になったことと思います。
 




6年生2名、松阪市スポーツ勲功賞受賞

3月13日(金)、6年生の西岡さんと常保さんが、市長さんから全国大会で3位以上に入賞した団体
個人に授与される上記の賞をいただきました。松阪バトンクラブが千葉で行われた全国大会で優勝
した栄誉をたたえての賞です。おめでとうございました。


6年生奉仕作業

3月13日(金)、卒業を前にした6年生が、長年お世話になった校舎や教室を美しく磨き上げる
奉仕作業を行いました。児童机や教室や廊下の床、窓ガラスなど、モップやぞうきん、デッキブラシ
などを使って、ピカピカにしてくれました。
 



宝塚古墳公園 銘石除幕式

&6年有志樹名板設置ボランティア活動

3月7日(土) 、花岡地区自治連合会と宝塚古墳市民参加の会主催で、行われました。
山中市長や小林教育長もお迎えして、除幕の後、表彰式がありました。本校6年生の字がずっと
公園の入口で多くの方をお迎えするということは実に嬉しいことです。その後、参加者全員で、
150枚の板に樹名と裏に記念の言葉を書いて、樹木にくくりつけました。

 

 

2年学習発表会
3月6日(金) 、各教室でこの一年間の思い出やできることになったことの発表会がありました。
生活科や国語での勉強を活かして、発表内容は子どもたちが考えました。発表がバラエティーに
富んでいて、保護者の皆さんの笑顔がたくさん見られました。
 


 

6年卒業旅行

3月5日(木)、良いお天気になり、バス3台でナガシマスパーランドへ出掛けました。パスポート
でたくさんの乗り物に乗ることができ、友だちと一緒に仲良く行動することができ、楽しい思い出
になったことと思います。いよいよ卒業の日が近づいてきました。

 

6年生を送る会

3月2日(月)、5年生が中心になって開催しました。子どもたちはそれぞれ、5年生の考えた
綱引きやしっぽ取り、玉入れ、転がしドッジなどのゲームを楽しみながらも、6年生との係わりや
別れの寂しさという感慨を持つ機会となったようです。最後に1年生からお世話になった6年生
の班長さんに、色紙等のプレゼントがありました。






3年ブラッシング指導

2月26日(木)、毎年3年生は、学校歯科医の谷先生に歯磨き指導をしていただいています。
今年は、新しい歯の模型を購入しましたので、それを使って指導していただきました。1ヶ所を
10回小刻みにこすり丁寧に磨くと15分ぐらいかかるそうです。磨けていないところを赤く染め
出し、磨き残しのない磨き方を教えていただきました。
 


図書・環境委員会発表集会

2月25日(水)、図書委員会と環境委員会の発表がありました。図書委員会は読書ルーム
の利用の仕方を劇にして発表しました。環境委員会は、班に分かれてテーマを決めて発表
しました。大勢の前でもはっきりとした声でみんな発表できました。プレゼンテーションを作っ
たりいろいろ工夫もあり、聞く方もしっかり聞けました。
 

不審者対応避難訓練

2月23日(月)、三棟の5年3組に不審者が侵入したという想定で実施しました。隣の3年
1組からIP電話で、全校放送で連絡があり、すぐに職員が駆けつけ対応しました。児童は、
放送の指示に従い運動場に避難しました。その後、松阪警察の担当者とスクールガード
リーダーの方の指導を受けました。児童下校後、体育館でさすまたを使って不審者を取り
押さえる職員訓練も行い、指導を受けました。



3年ドキドキ学習発表会
2月19日(木)、群読や歌、リコーダーの演奏、なわとびなどを発表しました。一生懸命な姿や
真剣な姿にたくさんの方々が子どもたちの成長を感じ取ってもらったようです。




お助け隊感謝集会
     
2月18日(水)、学校長・PTA会長の挨拶に続いて各学年ごとに全児童がお礼の言葉を、
呼びかけの形で伝えました。その後、お助け隊の18名の方より、「たった一つの命を大切
に!」、「交通事故に気をつけて、車道へ飛び出さないように!」「傘で遊ばないように、物
を大切に!」「挨拶をしっかり!」、そして沢山の方から「みんなの元気な笑顔や挨拶で、
元気をもらっています。」と逆にお礼のお言葉もあり、子どもたちは嬉しそうでした。
その後、児童の「きらぴか」「クラブ」発表をみていただき、通学班に付き添って帰っていただ
きました。学校とPTAから改めて厚く感謝申し上げます。
   

雪の中でも子どもは元気!
 2月17日(火)、寒い日で雪が校庭を舞いました。ロング休憩中も雪が降りしきったときが
ありましたが、子どもたちは雪が嬉しく、はしゃいで元気に遊んでいました。




きらぴか最終
 2月17日(火)、今年度のきらぴかが最終となりました。日本文化茶道では講師の先生方が、
イチゴ大福を作ってくださいました。子どもたちはお茶を点てて美味しくいただきました。


新入児1日入学

 2月12日(木)、108名の入学児童と保護者の参加があり、熱心にトマトーズの指導員様や
学校やPTAからのお話を聞いていただきました。子どもたちは5年生が準備した遊びをして、
交流しました。




シルバー人材センター様による清掃作業

 2月12日(木)、校庭や校舎周辺の側溝の泥や枯れ葉の掃除をしていただき、すっきりと
きれいにしていただきました。


6年1組
中部中校区人権学習授業公開
 2月10日(月)、本校と中部中校区小中学校の先生方が、授業参観をしました。子どもたち
それぞれのその子どもらしい発見や気づき、そのすばらしさをを大切に採り上げ、活かした授業
でした。学校教育目標の「温かい雰囲気の流れている学校・学級づくり」は、教師と子どもたちの
信頼関係が大切であり、今後も人と人のつながりを大切にしていきたいと強く感じたものです。
 

お助け隊の皆様、ありがとうございます!
1年のうちで一番冷たいこの時期ですが、お助け隊の方々にはそんな風の冷たい中でも
毎日、あちらこちらで子どもたちの見守りや付き添いをしていただいています。2月18日には
感謝集会を開催し、感謝の気持ちを伝えたいと計画しています。

      宝塚町で

宝塚古墳公園入口自然石銘板入選作品
6年の増田(ゆうか)さんの作品が選ばれ、石に刻まれます。3月7日に除幕式が行われます。


光町信号交差点電柱移設完了

 2月9日(月)、 懸案だった約530名の児童が集中する歩道の拡幅工事を完了していただき
ました。自販機の移動と歩道の真ん中にあった電柱を端に移動してもらうことによってずいぶん
広くしていただきました。
 PTAや地域の皆様のお力添えで、行政・NTT・中部電力の皆様のお世話になり、通学路整備
が実現し、特に雨天時の傘を差して狭いところでつかえて車道へあふれてしまうという危険が
回避できました。関係の方々に厚くお礼申し上げます。

 
少しでも広くなるように前より細くて丈夫な電柱にもしていただきました。

車道との境にポルも設置していただきました。


1年学習発表会

 2月5日(木)、 午前11時から体育館で行いました。この一年間で、頑張って勉強してきた
ことの成果の発表を、全員が自信に満ちた元気な声ですることができました。国語、算数、
生活科、体育、音楽などのグループに分かれ、発表ごとに保護者の皆様から拍手をいただき、
子どもたちも満足げな表情でした。多数ご出席いただきありがとうございました。








6年租税教室

 2月4日(火)、松阪市税務課職員さんを講師に迎え、租税教室を開催しました。「もし、
税金がなかったらどうなるか」というビデオを見て、話し合ったり、質問に答えていただいた
りしました。外国では、救急車を呼ぶと何万円というお金を払わなければならないとか・・・。
税金について関心が高まったものと思います。


光町信号電柱が二本?
 今、同じ場所に二本電柱が立っています。電線を付け替えたら、一本になります。
さらに歩道が広くなり、スムーズに子どもたちが歩道を渡れるようになります。

 

6年おとなと子ども人権学習会

 2月3日(火)
、各学級ごとにこの一年間学習してきた人権についての発表をしました。
自由・平等とか言葉で言うのは簡単だけど、今も残る戦争や差別について、一人ひとりの
自分の問題として考え、行動していくことが大切だということを学んだようです。
 その後、中部中学校入学説明会が行われました。中学に向けて、準備の時期になって
きました。

 


3年国語研究授業

 2月3日(火)2限「モチモチの木」の研究授業が行われました。友だち同士で指名しあったり、
表現読みで読み取ったことを発表したり、全員発言を目指し読みを深めあっていました。
 

4年学習発表会
・・・ 「二分の一成人式」
 1月30日(金) 体育館で大勢の保護者の皆様のご参加の中、10歳となり、立派に成長
した姿をみていただきました。歌、合奏、よびかけ、夢の発表などの後、育ててくださった家族
の皆さんへのお礼の言葉がありました。






松阪牛使用給食実施
 1月26日(月)、「松阪牛すき煮」の美味しい給食が実施されました。にんじん、糸コン、ねぎ、
タマネギ、松阪シメジに松阪牛の味がしみこんで美味しかったです。さすが松阪牛です。




松阪市小学校
サッカー大会準優勝を飾る!
 1月24〜25日(土・日)、高須公園で第23回の大会が開催され、6年生部員が少ない中、
見事、準優勝に輝きました。24日は、雪花が散る風の冷たい中、第五小と0対0の引き分け、
PK戦も接戦で4対3で勝利し、25日は徳和小に先制されましたが、後半同点に追いつき、
またもや引き分け。PK戦をこれまた3対2という僅差で勝利しました。優勝戦は、西黒部小に
敗れましたが、どろんこになりながらも臆することなく、一生懸命なプレーが印象的でした。
選手の皆さんの健闘をたたえるとともに、応援に多数かけつけて下さった皆様、大会関係者
の皆様に感謝申しあげます。


 


1年国語「たぬきの糸車」研究授業
 1月23日(金)、1−3で研究授業が行われました。お友達の音読などの良かったところを
見つけたり、言葉の使い方での違いを見つけたり、グループで話し合ったりして、生き生きと
楽しく学習していました。



5年おとなと子ども人権学習会
 1月22日(木)、14:00〜体育館において、「仲間づくりゲーム」、「人をけなす言葉と勇気づ
ける言葉集めゲーム」、そして、「希望の園」との交流から学んだことの呼びかけ発表が行われ
ました。後日どんな言葉が出されたか報告されます。温かい言葉がいっぱいになるといいですね。

     大人も子どもも書いて壁面に貼りました。

     壁面いっぱいにたくさん集まりました。

 希望の園との交流の成果を、大きな声で発表・紹介できました。

給食感謝集会

 1月21日(水)、5限に、給食委員会による給食感謝集会が行われました。給食調理員さん
へのインタビュービデオや三択クイズで、いろんな食品の大切さについて教えてもらいました。
 


きらぴか歴史チャレンジ

 1月20日(火)、5,6限に、松阪市文化財センターより2名の先生に来ていただき、土器
づくりを教えていただきました。土器の見本や土器の修復作業も見せていただきました。
 

 
 
本物の土器の修復          日本文化の一輪挿し


事故が起こってから後悔しても遅いですね。後悔先に立たずです。大勢の方のご協力を
いただいています。掲示物等でも、交通安全啓発活動を進めています。



 
 みんなの協力で安全な登校ができます。右は6年生の描いた交通安全のぼり旗



サッカー練習試合

 1月16日(金)、伊勢寺小学校に来ていただき、松阪市小学校サッカー大会に向けて練習
試合をしてもらいました。サッカー大会は、1月24日(土)高須町公園サッカーグランドで、
10:50〜第五小と松江小の勝者と対戦します。その試合に勝てば、翌25日(日)9:00〜
松ヶ崎小、徳和小、阿坂小の勝者と準決勝戦、それにも勝てば9:55〜優勝戦になります。
練習試合では、勝利を収めることもでき、良い経験にもなりました。





子どもは風の子・・・元気いっぱい

 1月13日(火)、火曜日は昼休みが長く、学級遊びなどで大勢の子どもが運動場で遊びます。
ドッジボール、鬼ごっこ、なわとび、鉄棒、木登り、サッカー・・・と運動場は大賑わいです。
冷たい風の中でも元気いっぱいに遊んでいました。子どもは風の子ですね。





不審者対応
IP電話緊急連絡・避難訓練
 1月9日(金)15:20〜、不審者が侵入した場合の対応や避難の方法について理解
すること、具体的には(1)教職員は、突然の侵入者に対する対応の仕方を身につける。
 (2) 児童は、不審者が侵入した際の対応を知り、避難の仕方を身につけることを目的
として実施しました。
 想定としては、6年1組に刃物らしきものをもった不審者が侵入、担任が不審者に対応し、
逃げた子どもがIP電話を使って職員室に連絡。職員室から、全校へ緊急放送連絡、授業者は
施錠し、児童の安全と避難態勢を整え、その他の教職員は、現場へさすまた等を持ちかけつけ、
不審者から子どもを守り、犯人を拘束したり、警察・消防への連絡をしたりする訓練を行いました。
いろいろ課題も見つかりましたので今後検討し、改善していきます。
 なお、将来的には、緊急地震速報を教室のパソコンで映像と音声で発信できる実験も6年1組
でしていただきました。すばやく子どもたちは机の下に避難することができました。 
  不審者から子どもを守る          駆けつけた教職員が不審者を取り押さえる。 
             緊急地震速報発令で素早く潜り込む子ども

交通安全のぼり旗の設置

 1月5日(月)、交通安全協会山室山支部長浮田様のご厚意で、通学路用の
のぼり旗を5本いただきました。過去に児童の接触事故の発生した場所を中心
に学校近辺の通学路に設置しました。

 

冬休み中の工事@→教室に扇風機設置

 12月25日(木)〜26日(金)、各教室に廊下側と窓側に一台ずつの計2台を
取り付ける工事をしていただきました。冬休み中に完了予定です。


冬休み中の工事A→光町信号側溝移設
 12月26日(金)〜27日(土)、光町信号通学路拡幅のため、自販機の移動に
続いて、側溝の移設をしていただきました。歩道の真ん中にある電柱を端いっぱい
の側溝部分に移動させるための移設です。電柱の移動は1月中にしていただく
予定です。地域・PTA・行政のお力です。かなり広くしていただき感謝しています。
 

体育館美化整備
 12月18〜19日、用務員部会の皆様にお世話になり、さびで汚れが
目立っていた渡り廊下の鉄骨や扉・手すりのさび止めとペンキ塗装をして
いただきました。秋に網戸の修理もしていただいており、気持ちよく使って
もらえると思います。ありがとうございました。
 

1年マラソン記録会
 12月16日(火)、澄み渡った青空と無風の絶好の日和に恵まれ、大勢の
保護者が応援に駆けつけていただきました。子どもたちも力を出し切って、
完走できました。





通学路整備作業ありがとうございます。
 12月13日(土)、光町信号付近の歩道拡幅作業を浮田交通安全協会山室山
支部長様、五十嵐児童お助け隊長様、岩塚光町東副自治会長様、田岡PTA会
長様で鉄柱の除去等の作業をしていただきました。ここは約530人の子どもた
ちが通るところで、地主の塚本様のご厚意により登下校に私有地内の一部を通
行させていただきます。自販機を奥へ移動することによって約1m歩道が広がり
ます。また、歩道内にある電柱も後日はしへ移動していただくことになっています。
 


IP電話設置!
12月12日(金)、不審者侵入時に素早い対応がとれるように各教室、職員室、
校長室、保健室に電話機を取り付けていただきました。子機も3つあり、体育館、
運動場やプールからも連絡が取れます。また、日常の連絡にも使える
ので大変ありがたいことです。
 夏休みのプールと職員室の連絡にも使っていただけます。
 

    <職員室のテレビに表示>        <教室のIP電話>

6年人権フォーラム21
12月11日(木)、中部中に中部中校区小学校6年生全員が集まり、フォーラム
実行委員が各校の人権学習の取り組みをプレゼンテーションを使って発表しました。
 そして、中部中の実行委員さんたちによる人権劇「仲間とともに」があり、今も
残っている差別や偏見のおかしさ、自分さえよかったらという考えではいけないと
分かっていく登場人物たちの姿が描かれ、大変感銘を受ける劇でした。




サッカーゴール新調!
12月11日(木)、昭和53年山室山小創立の年の秋から31年間使ってきた
サッカーゴールに穴が開いたりしてきたため、アルミ製のサッカーゴールを新調
しました。今回も長持ちするように大事に使ってほしいものです。


なわとび集会
12月10日(水)、体育委員会でなわとび集会を行いました。二重跳びや、
ハヤブサなど難しい技ができる児童がお手本を見せてくれました。場内からは
大きな拍手がわき起こりました。千回とか回数をたくさん跳べる児童や、長時間
跳び続けることができる児童の演技も披露されました。最後に長縄で歌に合わせ
て入ったり跳んだりする演技を4年女子が見せてくれました。
 
その後、登校の様子の写真をみんなで見て、みんなが「助かる」歩き方について
交通安全のお話を聞きました。


2年持久走記録会
12月10日(水)、小春日和の好天の中、運動場3周750mを3組に分かれて
走りました。最後までしっかりと走り、みんな応援もしっかりできました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 

6年シャープ環境教育出前授業
12月8日(月)、NHKのお天気キャスターの大隅智子様とシャープ中部支店の
佐々木様を講師にお迎えし、地球温暖化の問題や対策について、実験や映像、
そして大変わかりやすい講義で、子どもたちもしっかり聞くことができました。
12月10日、松阪ケーブルテレビで様子が紹介されます。
1.暖房・冷房をなるべく我慢する。
2.歯磨き中は水を止める。
3.ノートや鉛筆は最後まで使う。
4.部屋の電気はこまめに消す。
5.使っていないコンセントは抜く。
6.同じ部屋で家族が一緒に過ごす。
7.テレビをつけっぱなしにしない。
8.買い物をするときは自分のバッグを持って行く。(レジ袋はもらわない)

と、身近なところから取り組んでいきましょうとのお話でした。
 

3年高齢者福祉施設ツクイ訪問
12月5日(金)、3年1組がツクイの皆様と交流会を持たせていただきました。
運動会で発表した松阪鈴踊りを見ていただき、各班の発表ではなわとびや歌、
そして最後に全員でお手玉を一緒にしたり、歌を一緒に歌ったりしました。
きらぴかの舞台パフォーマンスも先日訪問してダンスや手品を見てもらいました。
発表の場も与えていただきありがとうございました。



4年おとなと子ども人権学習会
12月4日(木)、中部中学校の楠本先生にお越しいただき、「ものの見方」というテーマで
フィリピンでの滞在経験から写真等を見せてもらい「思いこみ」ではなく、いろいろな視点で
ものを見ないと本当のことは分からないというお話を聞かせていただきました。
子どもたちにわかりやすい形で、「偏見」を持たないようにというメッセージが届きました。
 

平和集会
12月3日(水)、人権委員会による平和集会が行われ、第1部は、6年生が修学旅行で
訪れたピース大阪を見学した時の資料と感想の発表がありました。第2部は広島の原爆
にまつわるお話の読み聞かせを5年生の子どもたちがしてくれました。



交通マナーを守って登校!
車の人も自転車の人もみんなが、気持ちよく通行できるように呼びかけています。
12月11日(木)〜20日(土)は、年末の交通安全運動が実施されます。


                                          12月の生け花

縄跳び・持久走に頑張っています!
 文化祭が終わった頃から各学年とも体育の時間に縄跳びや持久走に取り組んで
います。11月28日(金)には、5年1組は歩いて1分の宝塚古墳公園へ出向き、
縄跳びをした後、クロスカントリーのようなアップダウンのあるコースを走り、タイムを
計りました。その後、古墳の土手で鬼ごっこをして汗をかいていました。
 

 




1年おとなと子ども人権学習会
11月25日(火)、保護者でもある遠山ジェニファー様にアメリカと日本の学校の
違いなどについて教えていただきました。文化の違い、考え方の違いにおどろき
ました。アメリカは持ち物など自由な面が多いが、その代わり厳しい面もあること
など具体的な例を挙げて教えていただきました。


4年社会見学
11月20日(木)、木曽三川公園と四日市港へ行きました。寒さが心配され
ましたが、それほどでもなかったそうです。空気が澄み渡っていて、木曽三川
公園の50mのタワー、四日市港ビルの100mの高さからの見晴らしはとても
すばらしかったそうです。
 

2年おとなと子ども人権学習会
 11月18日(火)、法務局の人権擁護委員6名の皆様による紙芝居や、
人形劇、お話の会をしていただきました。あちらこちらで公演してみえます
し、元小学校や幼稚園の先生方もみえて、とても子どもの心に入りやすい
内容でしていただきました。
 



読書ルーム整美ボランティア
 11月18日(火)、山小保護者読み聞かせボランティア「えほんばこ」の
皆様に読書ルームの本の整頓や飾り付けをしていただきました。
 温かい心が育つそんな雰囲気を感じ取ってもらえると思います。


 


5年希望の園との交流
 11月17日(月)、各々の興味・関心を通し障害を越えて人間同士のふれあいを
育てることでノーマライゼーションの実現に貢献するという目的で、交流会を開催
してもらっています。
 電動サッカー&車椅子レース、俳句講座、組みひも講座、お答えしましょうお話コー
ナー、芸術は大噴火だ〜、楽しいゲームで勝負だ!、点字と折り紙コーナーと7つの
コーナーで交流させていただきました。
 希望の園は、来春ベルファームの近くに移転されるそうです。
 
 
1年 ALTさんとの授業
11月12日、国際化の中で外国語活動が重視され、小学校では、平成21年からの移行措置
を経て平成23年から完全実施される新学習指導よう領で、高学年では週1時間程度、「英語
活動」を実施することになりました。身近なコミュニケーションの場面で、音声面を中心にし、
ネーティブスピーカーや視聴覚教材を積極的に活ようすることとなっています。
そのこともあって、後期から各学年3回ずつきていただきます。
 ALTさんと一緒に授業することで、教師の研修の機会ともなり、いろいろな活動があって、
子どもたちもALTさんを楽しみにしています。
 この日は、「数や色」を英語で聞いたり話したりして楽しく勉強していました。



1年 やきいも大会
上出の近藤さんのお世話で、1年生の学級園で育てたさつまいもを
やきいもにしました。ちょうど落ち葉や枯れ枝が校庭や裏山にたく
さんあり、それをみんなで集めてたき火も楽しみながらやきいも作り
をしました。

 



4年久保交番見学
 11月6日(木)、各クラスに分かれて 見学させていただきました。普段なかなか実物を
見られない物も見せていただきました。市民の安全を守るために警察の仕事がいろいろ
あり、一つ一つが大切だということがよく理解できたと思います。

  



3年おとなと子ども人権学習会
 10月31日(金)
、14:00から
お年寄りと接することで配慮すること」という内容で、
介護施設の「ツクイ」の職員3名様を講師に迎え、お話を聞かせてもらったり、体験を
させてもらったりしました。


片足立ち



2年やきいも大会
 10月30日(木)、上田さんや保護者の皆様のご協力で、本格的な焼き芋を
していただきました。早朝6時より始めていただいてちょうどお昼前にできあが
りました。苦労の甲斐あってとても美味しく焼き上がりました。

  

  


1年おとなと子どもの人権学習会

 10月10日(金)、ジルマさんに来ていただき、ブラジルの言葉、学校など文化の違いを教えて
いただきました。クイズ形式でおかあさんは、からい、あまい、すっぱいのどれでしょう、
答えは「あまい」、おとうさんは、おなか、おしり、おっぱいのどれでしょう、答えは「おっぱい」・・・
などポルトガル語も楽しく教えていただきました。
  



きらぴか講座
(総合学習)再開
 9月30日(火)、夏休み明けの第1回きらぴか講座が開講されました。子どもたちに大人気の
きらぴか講座です。




学校環境デー
 9月26日20分休憩に、学校環境美化活動として、草取りやゴミ拾いを全校で一斉に
行いました。






5年稲刈り体験学習
9月12日(金)、田植えに続いて常保前PTA会長様と農協の北岡様のお世話と指導により、
秋晴れのもと稲刈り体験をさせていただきました。4年目の今年は、かかしも作りました。






運動会練習

 9月8日(月)、先週とは、打って変わって秋晴れのもと、運動会の練習が行われました。




第3棟大規模改修工事完了


今年で校舎改修が完結しました。すばらしく明るく、木の温かさのある教室での学習が
始まりました。工事に関わっていただいた方々に厚くお礼申し上げます。
  3棟外観・・・塗装工事


トイレ

家庭科室                      廊下


PTA奉仕作業に感謝 !!
8月31日(日) 午前7時30分〜9時30分、364名のご参加をいただき、校舎内清掃
・引っ越し作業、遊具等のペンキ塗り裏山、プールまわりの清掃運動場・校舎周囲
体育館、側溝、剪定などの作業をしていただきました。2年間していなかったので、どこ
もかも見違えるようにきれいにしていただきました。早朝より一生懸命作業に頑張って
いただきありがとうございました。










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
山室山ふれあい夏祭り
 様々なご協力ありがとうございました。おかげさまで初めて開催した夏祭りが予想以上の
盛会となり、美しく整備された
宝塚古墳公園のお披露目もでき、無事終了することができ
ました。
 ふれあいやぬくもりのある
安全・安心なまちづくりの一環として、地域住民が夏祭りを協
力し合って開催し、子どもから大人まで地域住民がそれに参加することによって互いの関
係を深め、ともに楽しむ機会となり、たくさんの皆様によろこんでいただき、郷土の史跡「宝
塚古墳」やふるさとへの愛情と誇りを育むこともできたように思います。
 今後益々、
「和心・楽心」といった「心」が重要視され、地域のつながりが深まっていけばと
願っております。


宝塚古墳ガイド

木工工作・埴輪の面づくり

バザーに大勢の方々が集まってもらいました。



中部中ブラスバンド部の演奏・・・浴衣姿が夏祭りを演出

アミーの皆さんの元気なキッズダンス

豪華景品付き(TV等)宝塚古墳市民参加の会の宝塚古墳○×クイズ

ピエロのレロたん

学び座・山添組のよさこいソーラン

夕涼み・・・会場を涼しい風が吹き渡り

最後を飾る松阪鈴踊り

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
5年奥香肌峡キャンプ
 7月29〜30日、好天に恵まれて、楽しく有意義な体験がたくさんできました。
みんなの協力で全てがスケジュール通りにできて、よい思い出になるものと思います。







★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
夏休みなかよし水泳・学習会
 今年は、ヘルメットをかぶって、自転車で来る子どもが多くなったのが目に付きます。
しっかり泳いで体力や泳力を身につけたり、勉強も忘れてしまわないように取り組んで
ほしいです。





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
6年着衣水泳
 7月16日、学校水泳最後の日に6年生恒例の着衣水泳を行いました。ペットボトル
を抱えて浮かんだり、靴を履いて泳いだり、体験を広げました。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
6年薬物乱用防止教室
 7月16日、5限、松阪中央ライオンズクラブの方、4名に来ていただき、映像も含めて
いろいろな薬物の恐ろしさについて教えていただきました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
心肺蘇生法講習会

 7月15日、PTA保体委員会主催の講習会が開かれ、昼の部には、約200名の
ご参加がありました。松阪南消防署から4名来ていただき、熱心にご指導いただき
ました。なかよし水泳に向けての講習ですが、いろんな場合で何かあったときに役
立つ、命に関わる技能ですので、年に1回の受講は意義あることだと思います。
お忙しい中ご出席ありがとうございました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

4年南勢水道出前授業
 7月11日、私たちの毎日飲んでいる水がどのようにして私たちの所まで届けられ
ているのか映像や実験を通して教えていただきました。水の無駄遣いや川を汚すこ
とのないようにしていくことの大切さを教えていただきました。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お話会
 7月11日、保護者読み聞かせボランティア「えほんばこ」の皆様によるお話会です。
本校では、「お話キャラバン」「ひまわり会」と併せて3グループのボランティアさんのご協力
をいただいており、いい時間を提供していただいています。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
水泳指導まっさかり
 7月7日、夏らしいお天気になり、水泳の練習に頑張っている子どもたちです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年生の朝顔

 7月3日、教室の窓の下に並べてある1年生の朝顔がきれいに咲いて目を楽しま
せてくれます。隣でサツマイモが大きな葉っぱになり、すくすく成長しています。

         121鉢もあります。
                    広瀬先生7月の生け花
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1−4研究授業
 7月1日、4−2,2−4に続いて1−4で研究授業が行われました。一つの発問
(問いかけ)にたくさんの答えが出されました。友だちの方を向いて話すことや、
話している人の方を見て聞くという基本的なことを押さえての指導です。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
きらぴかマジシャン
 7月1日、マジック指導の世古先生に来ていただき、いろいろな手品を教えて
いただきました。文化祭での発表目指して練習していくそうです。


コインを使った手品、消えるコイン
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
樹名板設置
 6月17日に教えていただいた樹木の名前を木にぶら下げました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
人権委員会募金活動
 6月17日(水)〜20日、ミャンマーと四川での災害救援募金を子どもたちが、3日間自主的
に行い、13,038円をユニセフに託しました。

     募金箱     
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
プール水泳始まる

 6月17日(火)、プール開き集会があり、また、今年度設置されたAEDの職員向け講習会も
消防署の方にしていただき、監視台も用務員さんにリニューアルしてもらい、19日から水泳が
始まりました。一年生が最初に水泳を行いました。


        AED講習           監視台

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年サツマイモ植え

 6月17日(火)、玉城町から高橋さんに来ていただき、サツマイモの植え方などを教えて
いただきました。地元の幼小でも指導されていて、上手に子どもたちに教えていただきました。




樹名調べ
 6月17日(火)、本校にはたくさんの樹木がありますが、名前を知ることが関わりや理解の
第一歩ということから、松阪みどりを増やす会のボランティアさん(堀田さんと中谷さん)に名前
を教えていただきました。後日、樹名板をつけていきます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2年生活科校区探検
 6月17日(火)、焼橋の谷口養鯉場と岡村豆腐工場などを見学させてもらいました。
外国へも鯉が輸出されていることも知りました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

3年いばらまんじゅう作り
 6月16日(月)から、各クラスごとに保護者の方々のご協力も得て、郷土の伝統お菓子、
野上がりまんじゅうのいばらまんじゅうを作りました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なかよし班遊び
 6月16日(月)、昼休み時間を延長して、1〜6年生の縦割り班で一緒に楽しく遊びました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
4年2組研究授業

 6月16日(月)、本年度第1回目の研究授業、人権教育題材「わたしってなかなかいいね」
を行いました。お互いの良さや個性を認め合うことをねらっての授業でした。笑顔がたくさん
見られました。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
松阪市小学生陸上競技大会
 6月12日(木)、伊勢市県営陸上競技場で開催され、本校56年女子チームが400m
リレーで二位に入賞しました。個人種目では3名が入賞しました。全力を尽くす姿がとても
すばらしかったです。よい力試しにもなり、県大会に向けての練習にも頑張ってほしいです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年生、学級園の草取り
 6月12日(木)、17日のサツマイモの苗植えに備えて、学級園の草取りをしました。
みんなで121人で行ったので、学級園だけでなく、中庭まできれいに草取りをしてもらい
ました。あじさいがきれいに咲いていました。




*********************
プール掃除
 6月12日(木)、心配された雨も上がりプール掃除ができました。19日の水泳開始に向けて
準備が進んでいます。まもなくプールに子どもたちの歓声が響くことでしょう。

*********************
日曜
参観に多数のご参加ありがとうございました。
 6月8日(日)、心配された雨も上がり、予定通り授業参観、防災講演会、引き渡し訓練
実施することができました。お家族おそろいで参加していただいたり、大変多数のご参
加があり、ありがたく感謝申し上げます。
 




****************************
 
「防 災 講 演 会」 
  演題
 「 災害 そのときあなたは? 」
〜災害に巻き込まれたときあなたが目にする光景 臭い音〜
特定非営利活動法人みえ防災市民会議 議長

    
講師 山 本 康 史 様 


 いつおこるか分からない大地震、生活時間と居場所を考えると、家、建物が倒れない
ようにすること、寝室の点検、自助が7,互助・共助が2、公助が1であるので、平素から
のコミュニケーションが大切で、土手の花見のように楽しみながら、防災力を高める取り
組みを積み上げていくことが、子どもたちの安全につながっていくという貴重なお話でした。
**************************************
児童引き渡し訓練
 講演会に引き続いて、万が一の非常時に備えて、引き渡し(引き取り訓練)を行いました。
百聞は一見にしかずと言いますが、実際に行ってみることで、備えができていくものだと思い
ます。

***************************************
ミャンマーサイクロン、四川大地震へのPTA
募金活動、
ご協力ありがとうございました!
みえ防災市民会議へ
15,935円お預けしました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
児童自転車乗車時におけるヘルメットの斡旋について

この度道路交通法が改正され、13歳未満の児童には自転車乗車時にヘルメット着用
の努力義務が保護者に課せられました。
こういう状況の中で、PTA本部役員会で協議
した結果、
ヘルメット着用やどんなヘルメットを着用させるかは、保護者の皆様個々のご
判断にお任せしますが、子どもたちの安全のためヘルメット着用を推進するとともに、保
護者の皆様
の便宜を図るために、下記のようにヘルメットの斡旋販売をさせていた
だくことになりました。

斡旋ヘルメットの見本展示・・・6月8日(日)の日曜参観時に校舎内、体育館
内に展示します。
斡旋ヘルメットの紹介
・今年度、松阪市教育委員会採用品として市内の多くの学校に導入された製品です。
・通気孔開閉可、自転車乗車用新基準適合品、SGマーク付き、防災用として使用可。

・SMLサイズ変更可(S,M,Lの3つのヘッドバンドが付いています。お子さんの頭の
サイズに合わせてマジックテープで付け替えることができます)

・中部中通学ヘルメットとして校章シールを貼ることによって使用可。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
山室山小お助け隊表彰!
6月6日(金)、松阪生活安全協会総会の席上で、本校お助け隊に松阪市長より感謝状が
贈呈されました。代表してレインボー田村の自治会長でもあり、分隊長でもある曲田さんに
ご出席いただきました。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年交通安全教室

 6月4日、6日、しょうわ自動車学校の交通安全教室に出掛けました。正しい自転車の乗り方や、
車はすぐに止まれないという制動距離実験も見せていただきました。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

山室山まちづくりの会…会員募集
山室山ふれあい夏祭り…ボランティア募集!

平成20年5月20日
地域の皆様
                山室山まちづくりの会 発起人一同 

     
山室山まちづくりの会結成趣意書
            (入会のお願い)

 山室山小学校は、昭和53年(1978年)に開校し、今年は31周年になります。山室山
小学校区の山室山地区は、船形埴輪の出土で有名な宝塚古墳群や、本居宣長の奥墓
など文化の薫りも高く、田畑や里山といった緑も多く、恵まれた環境にあります。
 また、旧来の里山農村地区に住宅地の造成が進み、次いで幹線道路沿いには各種
サービス関係の店が建ち並ぶようになり、また近年では、大型商業施設や工業団地が
でき、発展の一途をたどっています。
 このような発展の中で、昔からの町はごく一部となり、新興地がほとんどで、各地から
移り住んだ住民が多数を占めるようになりました。そして、地域の都市化が進み、人口も
約一万人、児童数も約600人を擁するようになりました。
 また、全国的な問題として、少子高齢化(団塊世代の大量退職)、情報化、国際化も進み、
児童虐待や、老々介護や独居高齢者問題、不審者による犯罪や、東海地震発生への対
策等がマスコミを賑わしています。このような変化の中で、防犯・防災の安全・安心なまち
づくりに各地域が立ち上がってきています。
 この山室山地区におきましても、山室山小児童お助け隊が平成18年2月28日に結成さ
れ、小学校における挨拶運動、「宝塚古墳公園」もオープンを控え、ボランティアガイド活動
がスタートするなど、ふれあいやぬくもりのある安全・安心なまちづくりへの気運が高まって
きています。
 また、昨年実施の学習状況調査で、本校区の子どもは、スポーツ、自然体験、障害者の
介助体験とも良好な児童が多いが、地域での社会体験が少ないという結果も出ています。
人口21,000人を擁する花岡地区に市民センター、公民館が一カ所しかないことも、一因
と考えられます。
 つきましては、「山室山まちづくりの会」を結成し、地域住民の参画を得て、子どもや住民の
健康や福祉の向上、住民の連帯や地域の振興・活性化のため、具体的には当面下記の活
動を行い、まちづくりを推進したいと考えます。
 何卒、ご理解とご支援のほどお願い申し上げ、ボランティアとしての参加・入会をお願いし
ます。

                    記

1.宝塚古墳公園を活用して「山室山ふれあい夏祭り」(2008/8/23)の開催

2,山室山地区への公共施設の建設促進等の協議と活動
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
委員会紹介の集会
 6月4日(火)、生活委員会の進行で定例集会を行いました。5,6年生が学校の様々な
仕事をしていることがみんなに分かりました。静かに話が聞けたこと、5,6年生が大勢の前で
はっきりと堂々とお話ができたことをほめました。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本年度の「きらぴか」始まる!

 6月3日(火)、子どもたちに人気の選択教科的総合学習「きらぴか」がはじまりました。

    舞台パフォーマンス                    めざせスーパーギタリスト

     日本文化(お茶お花)            サイエンスマジック
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1年給食試食会

 5月30日(金)、たくさんの方々に来ていただいて、ふれあいのゲームを楽しみ、
給食の話の後、子どもたちは家で作ってもらったお弁当をたべ、保護者の方は給食
の試食をしていただきました。保護者の皆さんは、昔懐かしい思いで、童心にも返り、
にこにことした笑顔がたくさん見られました。




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
6年
 中部中校区
人権フォーラム実行委員の募集
 5月27日(火)、中部中学校の実行委員さん3名に来ていただいて、人権フォーラムの
活動紹介や活動への思い、大切さ等について、クイズも交えて話ししていただきました。
同年代からの真剣な、しかも親しみの持てる語りにふれ、自分について、友だちについて
振り返る機会にもなりました。



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お話会ボランティア
・・・ありがとうございます。
 今年もボランティアの方々(お話キャラバン、ひまわり会、PTAボランティアえほんばこ)
によるお話会を開催してもらっています。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2年 さつまいも、野菜苗植え
 5月23日(金)、前日に山室町の上田様に耕していただいた学級園に、サツマイモ苗や
野菜苗を植えました。農業の名人上田様に苗の植え方も教えていただきました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2年 体操クラブ見学
 5月22日(木)、地元にできた体操クラブで、コーチをして見える全国でもトップクラスの
選手・コーチの方の体操の技を見せていただきました。バック転や倒立、宙返り、あん馬、
鉄棒の大車輪等、びっくりする技を目の前で見せていただきました。夢を持ち、努力する
ことで、難しいこともできるようになる、勉強でもスポーツでも夢を持って頑張ってくださいと
励ましていただきました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
AED設置・・・体育館玄関洗面所に
 5月21日(水)、市内企業のご寄付で市内小学校・独立幼稚園にAEDを設置していた
だきました。キャリングケースに入っているので、プールや運動場にも手軽に持って行け
ます。万が一の時のために使用法の講習会を開催します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
5年 田植え
体験学習
 5月15日(木)、今年もPTA顧問の常保様のお世話になり、本校3年目となる田植え
体験学習をさせてもらいました。絶好の田植え日和になり、さわやかな五月の風が吹き
わたる中で、子どもたちの田んぼへはいるときの「きゃーっ」という歓声が響きました。
はじめは、おっかなびっくりだったのが、だんだん要領もわかり上手に植えられるように
なりました。
 農協の北岡様から一粒のもみが500倍に増えることや、一本の苗が7本に増えること
なども教えていただきました。
 毎日口にするお米のことをこれからも学習していきます。
 余った苗をいただいたので、家に持ち帰ってバケツ栽培する子どももいます。学校にも、
苗をたくさんいただいたので、栽培や観察をしたい人にはおわけします。




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★