松江(まつえ)小学校へようこそ。 校区には、松阪市民文化会館、松阪市図書館、松阪市文化財(ぶんかざい)センターなどの文化施設(しせつ)があります。時には、近くにある鈴の森公園に出かけ、美しい環境(かんきょう)の中、野外学習(やがいがくしゅう)を行っています。
行事予定
校長室から
教育目標
校歌
学校沿革/同窓会
図書館
> 1月
> 12月
> 11月
> 10月
> 9月
> 7、8月
> 6月
> 5月
> 4月
平成29年度
> 3月
> 2月
> 1月
> 12月
> 11月
> 10月
> 9月後半
> 9月前半
> 8月
> 7月後半
> 7月前半
> 6月
> 5月後半
> 5月前半
> 4月
平成28年度
> 3月
> 2月
> 1月
> 12月
> 11月
> 10月
> 9月
> 7~8月
> 6月
> 5月
> 4月
平成27年度
>3月
>2月
>1月
>12月
>11月
>10月後半
>10月前半
>9月
>7・8月
>6月
>5月
> 4月
平成26年度
> 3月
> 2月
> 1月
> 12月
> 11月
> 10月#2
> 10月#1
> 9月
> 7月
> 4〜6月
平成25年度
> 3月
> 7~8月
> 6月
> 5月
松江小学校
〒515-0818
三重県松阪市川井町380番地1
Tel:0598-21-0781
FAX:0598-21-8215
Eメール:
matue2es@mctv.ne.jp
◎ あたたかい一日です
2019/ 2/ 18
暖かい週明けです。
4 年生は、理科で「もののあたたまり方」の実験をしていました。色の変化をじっくり観察していました。
6 年生は、「海の命」を読み、「海に帰るとはどういうことか」について、話し合っていました。
今日の天候のように、穏やかな表情でうなずきながら聞く子どもたちでした。
業間休み、図書委員の児童が、「奥村文庫」に入れる本の作業を進めていました。
本年度も、同窓会長さんから、子どもたちの読書推進にと寄付していただきました。
早速、新しく入った本を読んだり、借りたりと嬉しそうな子どもたちでした。
子どもたちは、お昼休みも、体をいっぱい動かし、楽しんでいました。歓声が校長室まで聞こえていました。
今日は、掃除場所が変わる日でした。
子どもたちはなかよし班別に新しい場所に集まり、分担を決め、残った時間でできる所をさっそく掃除していました。
◎ 卒業旅行に行ってきました
2019/ 2/ 14
天候にも恵まれ、14 日卒業旅行に行ってきました。
担任の話では、朝からテンションが高い子どもたちで、子どもたちのわくわく感が伝わってきたということでした。
鳥羽水族館に到着し、記念写真撮影後、フォトフレーム作りをしました。どの班も性別に関係なく、見ていて微笑ましくなる仲良さで、作業を進めていきました。
次は、バックヤード見学でした。普段の見学では入ることのない「関係者専用入口」から、水槽の裏側、上部の見学や調餌室では1日24キロもの魚を食べる「キンタ」というアシカの話など、子どもたちは興味深く見学し、熱心に聞いていました。
バックヤード見学後、エントランスの大きな水槽の前で、「この裏側を見てきたんやなあ。」と感慨深げに水槽に顔を近づけていた子どもたちでした。
昼食後は、友だちと一緒に見たい生き物を見学し、出会う子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
お土産も買い、集合時刻10分前には、全員整列していました。
あと1 か月で卒業を迎える子どもたち。
ともに過ごす時間を大切に、笑顔いっぱい、残り少なくなった学校生活を送ってほしいです。
◎ 1、2 年生わくわくフェスティバル
2019/ 2/ 14
【魚つり】
14 日は、2 年生が1 年生を招待し、「わくわくフェスティバル」を開きました。景品づくりやコーナーの工夫にがんばった2 年生。
招待される1 年生もする2 年生も、わくわくして、楽しむ様子が伝わってきました。
2 年生は1 年生が楽しめるよう、12のコーナーを準備し、ルール説明や景品渡し、呼び込みにと協力して取り組んでいました。
1 年担任から、「さすがは2 年生。いろいろ工夫して作ってもらっていましたね。ありがとう。」と言ってもらえた2 年生。よくがんばりました。
去年の今頃は、招待される側だった現2 年生の成長を、さまざまなところで実感することができました。
来週は、1 年生が松江幼稚園児を招待して、いろいろ楽しく遊び、交流できる会です。
楽しみですね。
【けしピン】
【はてなボックス】
【すずのレーザー】
【まとあて】
【しゃてき】
【たからさがし】
【点数あて】
【ジュースやさん】
【とことこがめ】
【くじびき】
【ストップウォッチゲーム】
◎ 七輪で火を起こしました
2019/ 2/ 12
3 年生は、社会科「昔の暮らしと道具」の学習で、七輪を使って、火を起こす体験をしました。
七輪を使って火を起こし、調理したことがある子もは数人で、初めてマッチを使う子がほとんどでした。「難しい」「火が起こらない」と苦戦していました。風もあり、班で協力し、火を手で囲いながら、子どもたちは、何度も何度も挑戦していました。
火が起こり始め、子どもたちはマシュマロを焼いたり、あられを炒ったりと、楽しくおいしく、食することができていました。
こどもたちは、火を起こし、生活する時代の大変さを、この体験を通して理解できたことでしょう。
◎ 安全マップづくりに取り組みました
2019/ 2/ 7
お天気にも味方してもらい、4 年生は1,2 限、「安全マップづくり」のための町歩きに出かけました。
12 班に分かれて、自分の通学団地域を中心に見通しの悪い道路や危険なところとともに、安全のための標識等、地図に書き込んでいきました。
今回もサポーターとして、見守り隊のみなさん12 人、保護者の方6人と大勢の協力を得、取り組むことができました。
安全に回れるよう、見守り、声かけをありがとうございました。
今、子どもたちは、街歩きで見つけてきたことを、1 枚の大きな地図に書き込んでいっています。
この学習が、自らの命を守る行動につながってほしいと思います。
◎ 租税教室で学びました
2019/ 2/ 7
5 限目6−1、6限目6−2の各教室で租税教室がありました。松阪市収納課から来ていただいた小
坂さんは本校の卒業生で、子どもたちにとって、「ようこそ先輩」という感じでしょうか。
まず、「うさぎ税」「ポテトチップス税」「空気税」の中で、実際ある税はとのクイズがありました。答えはすべて「あり」でした。
救急車を使った場合、日本では無料ですが、アメリカ ニューヨークでは25000 円以上かかることを知り、「たかっ。」とつぶやく子どもたち。
また、「マリンとヤマト 不思議な日曜日」というアニメを視聴し、税金がないと、救急車の有料化、学校・道路・信号の建設やごみ収集ができないなど、安全な生活が送れないことを学びました。
本校も松阪市の税金で、いろいろな取組ができることや一つの学校を建設するのに、10億円以上かかることなど、税金の学習を通して、社会の仕組みを学んだ6 年生でした。
最後に、子どもたちはアタッシュケースに入った「1 億円」の見本の重さを、体験していました。
◎ 3 年生出前授業
2019/ 2/ 5
3 年生は、社会科の授業で、「昔の道具と人びとのくらし」について学習しています。
先日、校外学習で「松阪歴史民俗資料館」を訪問しました。
5 日は、出前授業で、三重県立博物館学芸員の深瀬さん、大西さんに来ていただき、いろいろな昔の道具について学びました。
まず、「丸行燈」を見せていただきました。実際に火をつけてもらい、電灯がなかった時代の明かりについて、学びました。
次に、「炭火アイロン」と「ひのし」を実際に使わせていただきました。しわしわのハンカチがきれいになることに、子どもたちは驚いていました。
最後に、「棹秤」を見せていただきました。昔の重さの単位を学び、ランドセルの重さを量ってみました。
学芸員の方から、生活をもっと便利にしたいという人々の想いが、今の道具に進歩させたということを教えていただきました。
次回は、実際に七輪を使って火起こし体験をする予定です。
◎ 走っています・4 年生駅伝大会
2019/ 2/ 5
12 月から、どの学年も体育で持久走を続けています。
今日のように暖かい日もあれば、木枯らし吹く中も走り続けてきた子どもたちです。
ペアで「何周め」と声を掛け合ったり、タイムを記録したりして、自分のがんばりを確認しています。
5 日の6 限目は、4 年生の駅伝大会でした。
先週予定していたのですが、その日は雨模様で、今日まで延期になっていたものです。
それぞれのグループで、走る順番や距離を相談し、本日を迎えました。
ある児童のおばあさんから、「孫は、駅伝大会を楽しみにしているんです。」とも教えてもらいました。
6 時間目、4 年生の子どもたちは、最後まで走り通しました。顔晴っていました。
周りからの応援も、今日のお天気のようにとってもあたたかいものでした。
>> 前の月へ
トップページ
|
松江小だより
|
学年のページ
|
学校案内
|
学校周辺