ジンギスカン

丸底の鍋で羊の肉を焼いて食べる料理.古くは大正時代に満州に進出していった日本人が,現地の人たちが羊を焼いたり煮たりして食べるのを見て,それを日本に持ち帰ってきた.その後、昭和に入り、農林省が国産奨励として全国的に羊肉料理講習会と羊肉の廉売を開催した.これは,軍服用などに広く綿羊の飼育が奨励されたもので,飼育の結果発生する老いた羊の肉を食料として活用しようという政策だったのではないかといわれている.ジンギスカン料理は、昭和20年代の後半、東京、北海道において普及し始めた.

名前の由来 : 義経伝説とジンギスカン
 朝廷から追われた源義経が奥州から北海道へ逃げ,さらに中国大陸に渡って蒙古の武将チンギス・ハーンになったとする説はいろいろなところで論じられています。その真偽のほどは分かりませんが,そのチンギス・ハーンが食した料理が「ジンギスカン」であるとする説もジンギスカン登場の当初から語られていたようです。昭和14年当時の緬羊関係の資料にも「蒙古の一大英雄成吉思汗が松樹の薪火にあたり,羊の肉を焼いてこれを食した」とあります。この記載の中では炭火の中に青松葉を時折入れよとありますが,これは松の香りで臭い消しの意味があったのでしょうか。ともかく,ジンギスカン=チンギス・ハーン=義経の図式は今に残り,北海道では義経ジンギスカンなどのチェーン店の名や,成吉思汗料理という漢字名などにあらわれています。
(http://www5a.biglobe.ne.jp/~Genghis/tgc2.htmlより)



なぜジンギスカンが発見なのか??

私はつい今日の夜御飯に定食屋にM2の人と行くまでこの「ジンギスカン」とはどういうしろものなのかを知らなかったのだ.

笑い話になるかもしれない(実際その場で笑われた・・・)が、本当に信じられないという顔をされたので、この際「聞くは一時の恥!」と思い、現職高校社会のS谷先生(普段は“さん”づけで呼んでる)に聞いてみたら、上のようなことを教えてくれた(上記はネットから引っぱってきた資料).やっぱり私はものを知らない.知らないことを知っているだけましかもしれないけれど...
                
            (2003/06/18)