北海道水田発祥之地

北斗の町から北に5kmの場所、道道96号線から少し入った場所に北海道水田発祥之地の石碑がある。蝦夷に和人が入植してからも気候の問題で北海道では米が採れず、松前は石高ゼロの大名だった。北海道はニシンやサケなどの漁業が盛んだったので食料には困らなかったが、本土から移住した人々の米が食べたいという想いは強かった。北海道への人々の定着は米にあると考え、人々は北海道でもまだ気候に恵まれた道南に稲作を試み、1692年に農民作右衛門が押上のこの地を拓し0.15ヘクタールを開田し十俵を収穫した。しかしこの米作も長くは続かず、その後も北海道の稲作は失敗と成功を繰り返すこととなった。しかし1850年にようやく大野村の高田松五郎・万次郎親子が米の収穫に成功すると近隣の村々にも広がり、1854年以降、道南の米作りはようやく安定することとなった。1873年になって道南で栽培されていた「赤毛」と「白髭」を元に寒冷地向けの品種「石狩赤毛」を開発し、道央でも稲作が可能となり、さらに「坊主」や「黒毛」などの耐寒品種の開発で道東や道北でも稲作が可能となった。この寒冷な蝦夷地で稲作を可能とした先人の功績を記して1949年に北海道水田発祥之地の石碑が建てられた。石碑は大野平野の田園地帯の真ん中にあり、公園やトイレがあるわけではないが、こうした苦労の連続だった北海道の稲作の第一歩を記した記念碑を眺めて当時を忍んでみるのもいいだろう。わかりにくい場所にあるが一応標識があるのでたどり着く事はできるだろう。

北海道水田発祥之地データ
展望 :★★☆☆☆
資料性:-
観光客:☆☆☆☆☆
お勧め:★★☆☆☆
期間:通年
お勧め:昼間
費用:無料
施設:石碑あり
電話:-
郵便:041-1226
住所:北斗市村内
北緯:41.8684
____:41°52'06"20
東経:140.6325
____:140°37'56"90
マップコード:86391819*76
MGコード:-
マップル地図:3F-2
PCサイト
無断転載厳禁