さあ、グローブを使ってキャッチボールをしよう。と言ってもいきなりノーバウンドでやらないほうがよいと思います。理由は2つ有ります。
一つは怖がることです。もう一つはノーバウンドで遠くに投げようとすると正しい肘、手首、リリースが出来ないからです。
この時期の子供を観察して気がつくことはまずボールをわしづかみしていることと、遠くに投げるために常に肘が上がらず、指先が地面に垂直にリリースされていないことです。(押し出すとも、放るとも言います)また、下半身を軸とした体の回転運動で投げる要領を知りませんから腕だけに負担がかかります。この習性のため、多くの才能ある子供たちが肘の故障で泣く泣く野球を続けることを断念しています。高校野球でもキャッチボールを見ますと何人か必ず居ます。ボールは下から上に投げるのでなく、体の回転と同時に、肩→肘→手首→指の順番に上から下に投げなければ、正しい回転が与えられず、また正しいリリースが出来ず、遠くに正確に投げられません。ここではワンバウンド投球を先ずしましょう。目的はワンバウンド投球をすることにより、いやでも上から下に投げる感覚を養うことと、ワンバウンドを捕る事により、直接捕球の恐怖心を無くすことです。
軟球であればはずみますが、山なりに投げたのでは意味がありません。あくまでストレート感覚で投げさせます。(やってみせ、やらせてみて、誉める)
その内、ノーバウンド投球しか経験しなかった子の差が如実に出てきます。注意することは、最初から遠くに離れず、近くで、本当にお遊び感覚で楽しく続けてください。良いボールがきたら誉めることに専念してください。(これが難しい)    
                             紙てっぽうの折り方リンク
                            この紙てっぽうで投げ方の練習ができる。
チームスポーツを経験
何はともあれ、とにかく打たせてみましょう。打つこと即ち野球なのです。
通常の距離から通常のスピードで投げてください。当たろうが当たるまいがどうでも良いのです。本人は当てようとしてグリップをギチギチに握り締め、しかも肩がガチガチになっていますから当たる方が不思議です。要は目いっぱい振らせることです。ナイススイング!を連発しましょう。5,6球で十分でしょう。(但しストライクだけ入れてください)
次にバトミントンの羽(100円均一で買う)を使って、ティーバッティングをしましょう。この時期は、バットに振られている訳ですから、バットを振った回数に比例して振りが出てきます。飽きないように、誉めちぎれば自然とやる気も出てくるし、やる気が出てくると自然に柔らかいグリップになり、肩の力も取れてきて当たるようになります。
ティーだけだと飽きますので、工夫してロングティーで思いっきり遠くに飛ばしましょう。(羽はあまり遠くへ飛ばず、狭い範囲でできる。)当たりが出てき始めると止めようとしなくなりますが、常に腹八分目にしましょう。家に帰って自分で振れば、来週はすごいことになるぞー!なんて乗せると自然と自主トレをするようになる(と思うのはチト早い)。技術的なことはしばらく止めましょう。





キャッチボール
バッティング
少年野球チームに入る為には、年齢を考えなければいけません。
何才から良くて、何才迄はだめだということは、はっきり決まっていません。
それは、個人の能力差(体力差)や危険回避能力にも差があるからです。
その時、考えなければいけないのは、上級生のお兄ちゃん達と低学年のちびっ子達との練習方法に格差を持たさなければいけない。そして危険なことをきっちり教えなければいけないということです。例えばキャッチボール1つにしても、40m、50mと投げられる上級生と、せいぜい20mくらいしか投げられない下級生と組ませるのはよくありません。また、バットを振っている選手に近づかないなど、十分注意が必要です。
そんな事を考えて小さなお子さんをお持ちの親御さんは判断してください。

*バットの選び方について
自分に適したバットの長さの目安は、バットのグリップエンド(握る側の端)を胸の中心におき、手を伸ばして指の長さを引いた長さ(指先で先端を包み込める長さ)が、自分の体のサイズ(腕の長さ)に適したバットです。但し、適したバットの長さの目安は、体のサイズとのバランスから考えられたもので、身長の低い小学校低学年の子は、アウトコースに届かなかったり、最適な長さのバットが売っていないこともあります。でも、野球を始めたばかりの時は、多少アウトコースが届かなくて打てなくても、長すぎるバットや重たいバットでバランスを崩し、悪い癖をつけるよりは、短いバットを持ってバランスよく振ることを心がけた方がいいでしょう。といっても新しいバットを購入される場合は、長さに加え、重さやグリップの太さなど自分の振りやすいバットを選択してください。
(JSBBマークは必ず必要)

野球を始める時期
子供が心身ともに成長していくためにチームスポーツを経験させることも一つの方法だと思います。
チームスポーツの場合は役割分担があり、チームメートが助け合いながら、チームへの勝利に
向かっていっしょに頑張るという経験をすることができます。易に実現できてしまうTVゲームと
違い、一つ一つの技術を身につけるために、コツコツと努力を積み重ねる必要があることも
学ぶことができます。


松尾ブルーウィンズへの入団は、先に述べた個人の能力差(体力差)や危険回避能力にも差あり
ますが、1・2年生でも可能です。但し、低学年にはかわりありませんし、子どものあずかり所では
ないので親がまったく知らんぷりは困ります。 
また、試合場所などへの送り迎えの移動は、基本的に各自でお願いします。
(都合がわるい場合は、親の責任でどなたかに依頼してください。)


『練習や試合を見てあげるのも子どもの励みになり、成長が確認できると思います。』